Domestic Conferences
国内口頭発表:研究会等
山田晃,大槻知明,``Bhattacharyyaパラメータを導入したTabu Searchを用いたPolar符号構成法," 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), オンライン, 2021年3月4日
和田健史郎,大槻知明,柴田洋平,高畠航,星野兼次,長手厚史,``複数セル構成におけるファジィQ学習およびDeep Q Networkを用いたHAPs動的アンテナ制御," 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), オンライン, 2021年3月4日
橘順太,大槻知明,``DIPによる残留干渉およびノイズ除去とDNNによるスケーリング係数学習を用いたBPアルゴリズム," 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), オンライン, 2021年3月5日
廣瀬大輝,大槻知明,``パイロット汚染存在時のMassive MIMOにおけるチャネルエイジングを低減する深層学習に基づくチャネル推定," 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), オンライン, 2021年3月5日
魚谷義也,葉臣,山本幸平,大槻知明,``加速度センサを用いたLSTMに基づく転倒検知," 電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI), オンライン, 2021年3月1日.
J. Luo, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, ``A Novel Data Augmentation Framework Based on SeqGAN for Sentiment Analysis,” 電子情報通信学会パターン認識・メディア理解研究会 (PRMU), オンライン, 2020年12月17日.
M. Bouazizi and T. Ohtsuki, “Counting and Locating People Indoor using Infrared Array Sensors,” 電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI), オンライン, 2020年11月27日.
K. A. Muthukumar, M. Bouazizi, and T. Ohtsuki, “Detection of human activity based on hybrid deep learning model using a low-resolution infrared array sensor.,” 電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI), オンライン, 2020年11月27日.
廣瀨大輝, 大槻知明, “パイロット汚染存在時のMassive MIMOにおける深層学習を利用したチャネル推定,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), オンライン, 2020年11月25日.
石坂秀壮, 山本幸平, 大槻知明, “LSTMによる波形解析に基づくドップラーレーダを用いた非接触血圧測定,” 電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 (MICT), オンライン, 2020年11月4日.
X. Lin, L. Wang, T. Ohtsuki, “Sparse Representation-based Online Recursive ICA Used for Motor Imagery Recording,” 電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 (MICT), オンライン, 2020年11月4日.
Y. Cao and T. Ohtsuki, “Mobility-Aware Routing and Caching in 5G Ultra-Dense Networks,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), オンライン, 2020年10月23日.
橘 順太, 大槻 知明, “ノード選択BPアルゴリズムを用いたMassive MIMO検出法におけるdamping係数の学習およびその解析,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), オンライン, 2020年5月22日.
栗山 真純, 大槻 知明, “FDD Massive MIMO における 3D CNN による時間変動を考慮したチャネルのフィードバックオーバーヘッド削減,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 東京工業大学, 2020年3月4日.
越後 春陽, 大槻 知明, “A low overhead beam selection using deep learning in mmWave communications,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 東京工業大学, 2020年3月4日.
曹 誉文, 大槻 知明, “Spatial Degree of Freedom Exploration and Analog Beamforming Designs for Signature Spatial Modulation,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 東京工業大学, 2020年3月4日.
中村 崇志, 豊田 健太郎, 大槻 知明, “車載ミリ波レーダのLSTMを用いた車外物体識別,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 東京工業大学, 2020年3月5日.
廣松 亮祐, 山本 幸平, 大槻 知明, “Bi-LSTMを用いたドップラーセンサ受信信号からのECG信号波形復元 ,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 東京工業大学, 2020年3月5日.
高畠 航, Mondher Bouazizi, 山本 幸平, 大槻 知明, 柴田 洋平, 長手 厚史, “LSTMによるスペクトログラム解析に基づくFMCWレーダを用いたトイレ内異常検知,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 東京工業大学, 2020年3月5日.
李 傲寒, 大槻 知明, “エナジーハーベスティングIoTにおける深層強化学習を用いた無線リソース割り当て法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 東京工業大学, 2020年3月5日.
鄧 雲峰, 大槻 知明, “Interference Analysis on Subspace Projection based MMSE Estimation and Two-Step Covariance Matrix Projection in Massive MIMO,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 東京工業大学, 2020年3月5日.
山田 晃, 大槻 知明, “Polar符号のBP復号における量子化に関する検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 東京工業大学, 2020年3月5日.
和田 健史郎, 大槻 知明, “Wi-Fiの送信を考慮したCCA時間制御によるLTE-LAAのリソース制御,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 東京工業大学, 2020年3月6日.
廣瀨 大輝, 大槻 知明, “パイロット汚染存在時のMassive MIMOにおける学習を用いたチャネル推定及び学習時のモデルミスマッチに対する影響,” 映像情報メディア学会放送技術研究会 (BCT), かんぽの宿奈良, 2020年2月20日.
山田 晃, 大槻 知明, “情報ボトルネック法を用いた量子化によるハードウェアと計算複雑さを低減した離散Polar復号器,” 映像情報メディア学会放送技術研究会 (BCT), かんぽの宿奈良, 2020年2月20日.
橘 順太, 大槻 知明, “ノード選択BPアルゴリズムを用いたMassive MIMO検出法におけるdamping係数の学習およびその解析,” 映像情報メディア学会放送技術研究会 (BCT), かんぽの宿奈良, 2020年2月20日.
中村 崇志, Mondher Bouazizi, 山本 幸平, 大槻 知明, “チャネル状態情報のスペクトログラム画像に基づく部屋に依存しない転倒検知,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 広島市青少年センター, 2020年1月24日.
池内 剛, 田久 修, 藤井 威生, 大槻 知明, 笹森 文仁, 半田 志郎, “[ポスター講演]ゲーム理論的戦略による低信頼中継局を用いたPLNCの安全性評価,” 電子情報通信学会スマート無線研究会 (SR), 石垣市民会館(石垣島), 2019年12月5日.
廣瀨大輝, 大槻知明, “[依頼講演] パイロット汚染存在時のMassive MIMOにおける畳込みニューラルネットワークを用いたチャネル推定”, 超知性ネットワーキングに関連する分野横断型研究会 (RISING), 東京大学 本郷キャンパス , 2019年11月26日.
Lu Wang and Tomoaki Ohtsuki, “[依頼講演 ] Underdetermined BSS Learning Using epsilon-Vanishing Polynomial Networks ” 超知性ネットワーキングに関連する分野横断型研究会 (RISING), 東京大学 本郷キャンパス , 2019年11月27日.
和田健史郎, 大槻知明, “”, 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 佐賀大学 , 2019年11月20日.
Lu Wang and Tomoaki Ohtsuki, “[奨励講演] Nonlinear Feature Extraction by epsilon-Vanishing polynomial Networks Learning and Underdetermined BSS” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 横須賀テレコムリサーチパーク , 2019年10月25日.
Yuva Kumar S. and Tomoaki Ohtsuki, “Blockage Detection and User Association in mmWave Networks,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 名古屋大学, 2019年8月23日.
山本幸平, 豊田健太郎, 大槻知明, “ドップラーセンサを用いたスペクトログラムに基づく心拍および瞬きの同時検出,” 電子情報通信学会センサネットワークとモバイルインテリジェンス研究会 (SeMI), 大阪府立大学 I-Siteなんば, 2019年7月12日.
Yuwen Cao and Tomoaki Ohtsuki, “Dual-Ascent Inspired Iterative Transmit Precoding Approaches for Spatial Modulation in Multiple Access MIMO Systems,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 大阪府立大学 I-Siteなんば, 2019年7月10日.
橘 順太, 大槻知明, “Massive MIMOにおけるノード選択BP検出法のニューラルネットワークを用いたdamping係数学習,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 宮古島平良港ターミナルビル, 2019年6月21日.
山田 晃, 大槻知明, “情報ボトルネック法を用いた離散Polar復号器,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 宮古島平良港ターミナルビル, 2019年6月21日.
和田健史郎, 大槻知明, “HARQ に基づくQ 学習を用いたLTE-LAAの干渉制御,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 宮古島平良港ターミナルビル, 2019年6月21日.
Yunfeng Deng and Tomoaki Ohtsuki, “Low-Complexity MMSE Channel Estimation in Massive MU-MIMO System,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 宮古島平良港ターミナルビル, 2019年6月21日.
廣瀨大輝, 大槻知明, “パイロット汚染存在時のMassive MIMOにおけるニューラルネットワークを用いたチャネル推定,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 宮古島平良港ターミナルビル, 2019年6月21日.
栗山真純, 大槻知明, “3D Massive MIMO における空間相関を利用した平面分割によるチャネル補間,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 慶應義塾大学, 2019年5月16日.
Lu Wang and Tomoaki Ohtsuki, “Blind Source Separation in Nonlinear Mixture: Separation and a Multi-Subspace Representation,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 登別グランドホテル, 2019年4月19日.
池内 剛, 田久 修, 藤井 威生, 大槻 知明, 笹森 文仁, 半田 志郎, “二目的最適化問題による低信頼中継局を用いたPLNCの安全性の評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), YRP 横須賀リサーチパーク, 2019年3月8日.
石井 龍, 曹 誉文, 大槻知明, “Massive MIMO におけるノイマン級数を用いた逆行列近似による線形プリコーディングの計算量と伝送レートの評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), YRP 横須賀リサーチパーク, 2019年3月7日.
Yuwen Cao and Tomoaki Ohtsuki, “BER Performance Optimization for Generalized Spatial Modulation over Correlated Fading Channels,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), YRP 横須賀リサーチパーク, 2019年3月6日.
Lu Wang and Tomoaki Ohtsuki, “Performance Analysis for Nonlinear Separation Model with a Flexible Approximation ,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), YRP 横須賀リサーチパーク, 2019年3月6日.
金村 晃太, 豊田 健太郎, 大槻 知明, “アドレス毎の分類結果を用いたダークマーケットの所有するBitcoinアドレス識別,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会(ASN), 東京大学, 2019年3月4日.
Yuwen Cao and Tomoaki Ohtsuki, “Efficient Receive Antenna Subset Selection Algorithm for Generalized Precoding Aided Spatial Modulation,” 映像情報メディア学会放送技術研究会 (BCT), かんぽの宿 焼津, 2019年2月21日.
Yuva Kumar S., Fereidoun H. Panahi, and Tomoaki Ohtsuki, “User Association in mmWave Networks using Reinforcement Learning,” 映像情報メディア学会放送技術研究会 (BCT), かんぽの宿 焼津, 2019年2月21日.
Yuwen Cao and Tomoaki Ohtsuki, “Precoder Designs for Downlink GSM-MIMO with K Transmit Antenna Groups,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会 (RCS), 大阪大学中之島センター, 2019年2月1日.
高畠 航, 山本幸平, 豊田健太郎, 大槻知明, 柴田洋平, 長手厚史, “FMCWレーダを用いたトイレでの異常検知,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会 (ASN), 休暇村 指宿, 2019年1月29日.
山本幸平, 豊田健太郎, 大槻知明, “ドップラーセンサを用いた MUSIC アルゴリズムに基づく心拍数推定,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会 (ASN), 休暇村 指宿, 2019年1月29日.
Aohan Li and Tomoaki Ohtsuki, “Enhanced Channel Hopping Algorithm for Heterogeneous Cognitive Ad Hoc Networks,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), 沖縄産業支援センター, 2018年11月20日.
廣松亮祐, 豊田健太郎, 大槻知明, 山本幸平, “ドップラーセンサを用いた心拍推定時のCA-CFARによる体動起因の雑音低減,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会 (ASN), 東京電機大学, 2018年11月6日.
豊田 健太郎, 大槻 知明, P. T. Mathiopoulos, “Bitcoinの取引履歴の時系列解析:Pirate@40の高利息投資プログラムの例,” 電子情報通信学会通信方式研究会 (CS), 子規記念館博物館, 2018年11月1日.
野口 哲也, 田久 修, 藤井 威生, 大槻 知明, “[ポスター講演] ミラーリングヌルステアリングと人工雑音を利用した多数端末との安全な情報共有を実現するマルチアンテナ中継法の検討,” 電子情報通信学会スマート無線研究会 (SR), Mandarin Hotel, Bangkok, Thailand, 2018年10月30日.
Aohan Li, Fereidoun H. Panahi, and Tomoaki Ohtsuki, “Two-Stage Fuzzy Q-Learning Based Channel Selection Algorithm in Cognitive Radio Networks,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), 機械振興会館, 2018年10月19日.
野口 哲也, 田久 修, 藤井 威生, 大槻 知明, “[ポスター講演] マルチアンテナ中継局よるミラーリングヌルステアリングを用いた情報共有法の一検討,” 電子情報通信学会 Multiple Innovative Kenkyu-kai Association for Wireless Communications 2018 (MIKA), ハトヤホテル, 2018年9月27日.
豊田 健太郎, 大槻 知明, P. T. Mathiopoulos, “[ポスター講演] Bitcoinの取引履歴の時系列解析:Pirate@40の高利息投資プログラムの例,” 電子情報通信学会 Multiple Innovative Kenkyu-kai Association for Wireless Communications 2018 (MIKA), ハトヤホテル, 2018年9月27日.
Yuva Kumar S. and Tomoaki Ohtsuki, “[ポスター講演] Reinforcement Learning based Beam Allocation in mmWave systems,” 電子情報通信学会 Multiple Innovative Kenkyu-kai Association for Wireless Communications 2018 (MIKA), ハトヤホテル, 2018年9月27日.
Lu Wang and Tomoaki Ohtsuki, “[ポスター講演] Multi-Layer Subspace Representation of Nonlinear Mixtures with Application in Nonlinear Blind Source Separation,” 電子情報通信学会 Multiple Innovative Kenkyu-kai Association for Wireless Communications 2018 (MIKA), ハトヤホテル, 2018年9月27日.
Aohan Li, Fereidoun H. Panahi, and Tomoaki Ohtsuki, “[ポスター講演] Fuzzy Q-Learning based Channel Selection Method for Cognitive Radio Networks,” 電子情報通信学会Multiple Innovative Kenkyu-kai Association for Wireless Communications 2018 (MIKA), ハトヤホテル, 2018年9月27日.
Yuva Kumar S., Fereidoun H. Panahi, and Tomoaki Ohtsuki, “Blockage Aware Beam Allocation in mmWave Using Reinforcement Learning” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), 岩手大学, 2018年8月10日.
Song Tang and Tomoaki Ohtsuki, “Evaluation of Channel Estimation for Uplink and Downlink Massive MIMO Systems in a Multi-cell Environment,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), 岩手大学, 2018年8月10日.
中村崇志, 豊田健太郎, 大槻知明, 伊佐治 修, 浜田和亮, 宮崎敏幸, “ミリ波レーダの時系列情報を用いた車外物体の識別,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), 岩手大学, 2018年8月10日.
栗山真純, 大槻知明, “Massive MIMO における空間補間を用いたチャネル推定,” 映像情報メディア学会放送技術研究会 (BCT), 北海道大学, 2018年7月27日.
Fereidoun H. Panahi, Farzad H. Panahi, Ghaith Hattab, Tomoaki Ohtsuki, and Danijela Cabric, “Energy Efficiency Optimization in D2D-enabled Heterogeneous Cellular Networks,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), 長崎大学, 2018年6月22日.
鴨居啓人, 豊田健太郎, 大槻知明, “近傍保存原理に基づくパッシブUHF RFIDタグを用いた転倒検知手法,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), 慶應義塾大学, 2018年5月10日.
Lu Wang and Tomoaki Ohtsuki, “[ポスター講演] Modeling and Performance Analysis of Blind Source Separation with Nonlinear Mixing,” 電子情報通信学会信号処理研究会 (SIP), 南の美ら花 ホテルミヤヒラ(石垣島), 2018 年3月19日.
葉臣, 豊田健太郎, 大槻知明, “ロバストスパース適応アルゴリズムに基づくドップラーレーダによる非接触心拍検出,” 電子情報通信学会ヘルスケア・医療情報通信技術研究会 (MICT), 機械振興会館, 2018年3月16日.
堀啓洋, 大槻知明, “ミリ波システムにおける遮蔽確率を用いたユーザアソシエーション,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), YRP 横須賀リサーチパーク, 2018年3月2日.
長嶋嶺, 大槻知明, “時間領域で拡張した多次元尺度構成法およびARモデルを用いたMassive MIMOにおけるCSIオーバーヘッド削減技術,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), YRP 横須賀リサーチパーク, 2018年3月1日.
Fereidoun H. Panahi, Farzad H. Panahi, Ghaith Hattab, Tomoaki Ohtsuki, and Danijela Cabric, “Green Heterogeneous Networks Through a Fuzzy Q-Learning Based Sleep/Wake-up Scheme and D2D Communications,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), YRP 横須賀リサーチパーク, 2018年3月1日.
工藤 雅大, 大槻 知明, “OFDM伝送のためのチャネル共分散推定を用いたチャネル及び干渉電力結合最大事後確率推定法,” 映像情報メディア学会放送技術研究会 (BCT), かんぽの宿富山, 2018年2月22日.
鈴木窓香, 大槻知明, “子どもの鼻部皮膚温度とストレス状態の推定,” 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS), 第一工業大学, 2018年1月26日.
Lu Wang and Tomoaki Ohtsuki, “Nonlinear Approximation Method Using for Audio Source Separation,” 電子情報通信学会信号処理研究会 (SIP), サンポートホール高松, 2018年1月23日.
野口哲也, 田久 修, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎, “ミラーリングヌルステアリングを用いた情報共有における盗聴者に対する安全性,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), サンポートホール高松, 2018年1月23日.
野口哲也, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎, “低信頼中継局によるミラーリングヌルステアリングを利用した安全な複数情報共有法,” 電子情報通信学会無線システム研究会 (RCS), 広島アステールプラザ, 2017年12月14日.
山本幸平, 豊田健太郎, 大槻知明, “体動に起因する雑音の影響を考慮したドップラーセンサを用いた瞬き検出,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会(ASN), 鶴岡市先端研究産業支援センター, 2017年11月17日
長嶋 嶺, 大槻知明, 姜 聞杰, 鷹取泰司, “Massive MIMOにおけるチャネル予測を用いた多次元尺度構成法によるチャネル圧縮手法,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 福岡大学, 2017年11月8日
工藤雅大, 大槻知明, “OFDM伝送のためのチャネル及び干渉電力結合最大事後確率推定におけるチャネル共分散推定誤差の影響,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 福岡大学, 2017年11月8日
柿崎祐人, Pooi-Yuen Kam, 大槻知明, 須崎皓平, 笹木裕文, 宗 秀哉, “OFDM伝送におけるチャネルおよび干渉電力の結合最大事後確率推定,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 福岡大学, 2017年11月8日
白崎裕介, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎, ``ゲーム理論的観点における低信頼中継局を用いた安全なPLNC中継法の検討,'' 電子情報通信学会スマート無線研究会・短距離無線研究会(SR・SRW), Grand Hotel Palatino, Rome, Italy, 2017年10月24日
金村晃太, 豊田健太郎, 大槻知明, “γ-Deniabilityに基づくプライバシを考慮したモバイル端末向けBitcoinウォレットの承認済み取引確認法,” コンピュータセキュリティシンポジウム, 山形, 2017年10月23日
野口哲也, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎, ``二アンテナ低信頼中継局による安全な情報共有のためのミラーリングヌルステアリングを利用した送信電力制御,'' 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東北工業大学, 2017年10月19日
豊田健太郎, 大槻知明, P.Takis Mathiopoulos, ``Webスクレイピングによる高収益投資プログラムに用いられたBitcoinアドレスの収集およびその解析,'' 電子情報通信学会通信方式研究会(CS), 福江文化会館, 2017年7月28日
M. Bouazizi, A. Beylerian, 渡辺創, 大槻知明, “著者分析 ~ 短文からの性別と年齢層の分類 ~,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会(ASN), 北海道大学, 2017年7月21日
山本幸平, 豊田健太郎, 大槻知明, “ドップラーセンサを用いた瞬き長推定に関する一検討,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会(ASN), 北海道大学, 2017年7月21日
L. Aohan, 大槻知明, “Improved Channel Hopping Algorithm-for Heterogeneous Cognitive Radio Networks,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 北海道大学, 2017年7月20日
越後春陽, 大槻知明, “D2D アンダーレイ Massive MIMO におけるグラフ彩色を用いた到来角と距離に基づくパイロット再利用,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 北海道大学, 2017年7月21日, ポスター発表
野口哲也, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎, ``低信頼中継局におけるMIMOプレコーダを利用した安全な情報共有法,'' 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 北海道大学, 2017年7月20日
L. Aohan, 大槻知明, “Channel Hopping Algorithm Based on Multiple Radios for Cognitive Radio Networks,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 石垣商工会館, 2017年6月22日
越後春陽, 大槻知明, “Massive MIMO における位置情報に基づく到来角と距離減衰を考慮したユーザ間で公平なパイロット割当,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 石垣商工会館, 2017年6月22日
小林一樹,大槻知明,豊田健太郎, ``ユーザおよびセンサ間の位置関係を考慮した低解像度赤外線アレイセンサによる行動識別,'' 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会(ASN), 東京大学, 2017年3月9日
A. Al-Shaikh, F.H. Panahi, T. Ohtsuki, K. Suzaki, H. Sasaki, H. So, and T. Nakagawa, “Q-Learning Based Detection of Superposed Band in Multi-carrier Based Transmission Systems,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2017年3月2日
Z. He, T. Ohtsuki, J. Wenjie, Y. Takatori, and N. Nasao, “A Fenton Wilkinson approximation-based PPP model of cellular networks,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2017年3月2日
P.M. Varela and T. Ohtsuki, “Discovering Co-Located Walking Groups of People,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2017年3月1日
岩田峻弥, 大槻知明, P.Y. Kam, “ κ-μフェージング通信路における秘密保持容量のアウテージ確率,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2017年3月1日
Y. Qi and T. Ohtsuki, “QoE-aware Video Steaming Transmission Optimization Method for Bit Rate and Playout Threshold Adjustment in LTE Network,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2017年3月1日
渡辺創, M. Bouazizi, 大槻知明, “品詞タグを利用したTwitterにおけるヘイトスピーチの検出,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 花菱ホテル, 2017年1月19日
縣侑吾, 大槻知明, 豊田健太郎, “ドップラー解析に基づくアレイアンテナを用いた転倒検知,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 花菱ホテル, 2017年1月19日
茂木瑛梨子, 大槻知明, “スぺクトログラムを用いたドップラーレーダによる心拍検出,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 花菱ホテル, 2017年1月19日
岩田峻弥, 大槻知明, P.Y. Kam, “ライス/仲上mフェージング通信路における物理層セキュリティの特性解析,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 京都市国際交流会館, 2016年11月24日
A. Beylerian and T. Ohtsuki, “Linearly Scalable Resource Scheduling for Coordinated NOMA,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 名古屋工業大学, 2016年7月22日
M. Bouazizi and T. Ohtsuki, “Multi-Class Sentiment Analysis in Twitter: from Classification to Quantification of Sentiments,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 名古屋工業大学, 2016年7月22日
鴨居啓人, 大槻知明, 豊田健太郎, “腕時計型PPGセンサによる手の動作情報を用いた生体認証,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 名古屋工業大学, 2016年7月22日
白崎裕介, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎, “PLNC無線通信システムにおける低信頼中継局によるCSI偽装への対策,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 琉球大学, 2016年6月24日
庄何, 大槻知明, “PPP based cellular networks analysis combining multiple channel models,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 琉球大学, 2016年6月24日
長嶋嶺, 大槻知明, 姜 聞杰, 鷹取泰司, 中川匡夫, “Massive MIMOにおけるチャネル予測および差分量子化を用いた主成分分析によるチャネル圧縮手法,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 琉球大学, 2016年6月23日
堀啓洋, 大槻知明, “LTEにおけるQoEとシステムスループットを考慮した無線資源配分アルゴリズム,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 琉球大学, 2016年6月24日
M. Bouazizi and T. Ohtsuki, “A Novel Approach for Multi-Class Sentiment Analysis in Twitter,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 構造計画研究所, 2016年5月12日
C. Dhahri, T. Ohtsuki, “Antenna Parameters Optimization in Self-organizing Networks: Multi-objective Multi-armed Bandits with Pareto Search Framework,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2016年3月4日
小澤征義, 大槻知明, 姜 聞杰, 鷹取泰司, 中川匡夫, “自己回帰モデルに基づく低演算量チャネル予測を用いた干渉アライメント,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2016年3月4日
柿崎祐人, 柴田洋平, 大槻知明, 増野淳, “重畳確率に基づく複数広帯域干渉波の抑圧法,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2016年3月4日
松本健吾,田久修,藤井威生,大槻知明,笹森文仁,半田志郎, ``低信頼中継局における罰金関数を考慮したCSI偽装の最適設計,'' 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2016年3月2日
柴田洋平, Haifeng Yuan, 大槻知明, Pooi Yuen Kam, 増野淳, “AWGN通信路における軟判定を用いた信号電力および雑音スペクトル密度の最尤推定法,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2016年3月2日
岩田峻弥, 大槻知明, “協調ジャマーを用いたMIMO盗聴チャネルにおけるチャネル推定誤差を考慮したSecrecy Rateの下界,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2016年3月2日
F. H. Panahi, T. Ohtsuki, W. Jiang, Y. Takatori, K. Uehara, “Interference Alignment for Multi-User MIMO Interference Channels Based on Estimated Uplink Channels,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2016年3月2日
F. H. Panahi, T. Ohtsuki, W. Jiang, Y. Takatori, K. Uehara, “Joint Interference Alignment Transceiver Filter Design and Power Allocation for Downlink Multi-User MIMO Interference Channels,” 電子情報通信学会無線システム研究会(RCS), 東京工業大学, 2016年3月2日
増山翔太, 洪志勲, 大槻知明, ``低解像度赤外線アレイセンサを用いた非接触屋内行動識別," 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 東京理科大学, 2016年3月1日
丹波千尋, 林寛貴, 大槻知明, ``CFAR処理を用いたドップラーセンサによる瞬き検出性能の向上," 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 東京理科大学, 2016年2月29日
日野裕介, 洪志勲, 大槻知明, ``アレーセンサを用いた連続行動の識別," 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 東京理科大学, 2016年2月29日
F. H. Panahi, T. Ohtsuki, W. Jiang, Y. Takatori, K. Uehara, ``A Centralized Interference Alignment (IA) Design for Multi-User MIMO Interference Channels,'' 映像情報メディア学会放送技術研究会, かんぽの宿小樽, 2016年2月18日
茂木瑛梨子,大槻知明,”ビタビアルゴリズムを用いた平均R-R間隔の推定に基づくドップラーレーダによる心拍検出,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会,箱根湯本温泉 ホテルおかだ,2016年1月29日
Mondher Bouazizi, Tomoaki Ohtsuki, “Multi-Class Sentiment Analysis in Twitter: a Pattern-Based Approach,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会,箱根湯本温泉 ホテルおかだ,2016年1月29日
縣侑吾,洪志勲,大槻知明,”複数アクセスポイントからのデュアルバンド信号の受信信号強度に基づく部屋レベルProximity検出,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会,箱根湯本温泉 ホテルおかだ,2016年1月28日
Pedro M. Varela, Jihoon Hong, Tomoaki Ohtsuki, “A Nonparametric Bayesian Approach for Co-location of Mobile Users,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会,箱根湯本温泉 ホテルおかだ,2016年1月28日
妹尾龍馬, 大槻知明, 姜聞杰, 鷹取泰司, 上原一浩, “ヘテロジーニアスネットワークにおける干渉アラインメントのための小型基地局クラスタ化処理の複雑さ軽減に関する一検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 福岡大学セミナーハウス, 2015年8月18日
林寛貴, 大槻知明, “Weighted-STOPSによる広帯域信号の到来方向推定,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 福岡大学セミナーハウス, 2015年8月17日
小林一樹, 大槻知明, “加速度センサで取得した歯磨き情報に基づく個人識別,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, JA長野県ビル, 2015年7月31日
茂木瑛梨子, 大槻知明, “心拍数の変化を考慮したスケールファクタ選択によるドップラーセンサを用いた心拍検出,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, JA長野県ビル, 2015年7月31日
縣侑吾, 洪志勲, 大槻知明, “複数アクセスポイントからのビーコンフレームの受信信号強度に基づくProximity Test,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, JA長野県ビル, 2015年7月29日
M. Bouazizi and T. Ohtsuki, ``Sarcasm Detection -- How to Identify Sarcastic Statements in Twitter --" 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, JA長野県ビル, 2015年7月29日
A. Beylerian, T. Ohtsuki, “Multi-QoS Joint Resource Scheduling and Transmit Point Clustering for Coordinated Multipoint,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 北海道大学, 2015年6月25日
柿崎祐人, 柴田洋平, 大槻知明, 増野淳, “マルチキャリア重畳伝送における複数干渉波抑圧法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 北海道大学, 2015年6月25日
妹尾龍馬, 大槻知明, 姜聞杰, 鷹取泰司, “小型基地局のクラスタ化を用いたHetNetにおける干渉アラインメント,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 北海道大学, 2015年6月25日
岩田峻弥, 大槻知明, “協調ジャマーを用いたMIMO盗聴チャネルにおけるチャネル推定誤差を考慮したSecrecy Rate解析,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 北海道大学, 2015年6月25日
小澤征義, 大槻知明, 姜聞杰, 鷹取泰司, “自己回帰モデルに基づくチャネルおよびウェイト予測を用いた干渉アライメント,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 北海道大学, 2015年6月25日
F.H. Panahi, T. Ohtsuki, W. Jiang, and T. Takatori, “A Riemannian Optimization Based Interference Alignment for Multi-User MIMO Interference Channels,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 北海道大学, 2015年6月25日
大槻知明, 増野淳, “マルチキャリア重畳伝送,” 映像情報メディア学会放送技術研究会, 株式会社mmbi会議室, 2015年6月5日
K. Gaikwad and T. Ohtsuki, “Scalable and Cost-effective Live Video Encoding and Delivery in Cloud,” 映像情報メディア学会放送技術研究会, 株式会社mmbi会議室, 2015年6月5日
田久修, 山口和馬, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎, ``低信頼中継局を利用したPLNCにおける秘密保持容量を拡大する送信電力制御の準最適設計," 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機械振興会館, 2015年5月22日
林寛貴, 大槻知明, “ドップラ情報を用いた時空間仮想アレイ形成による到来方向推定,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 芝浦工業大学豊洲キャンパス, 2015年3月3日
村上洋平, 大槻知明, “電波伝搬の空間相関と磁界強度ベクトルの空間相関に基づくProximity Test,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 芝浦工業大学豊洲キャンパス, 2015年3月2日
K. Gaikwad and T. Ohtsuki, “Scalable and Cost Effective Live Video Encoding in Cloud,” 映像情報メディア学会放送技術研究会, かんぽの宿鳥羽, 2015年2月19日
柴田洋平, 依田尚賢, 大槻知明, 増野淳, 杉山隆利, “マルチキャリア重畳伝送における対数尤度設定に関する一検討,” 映像情報メディア学会放送技術研究会, かんぽの宿鳥羽, 2015年2月19日
M. Bouazizi and T. Ohtsuki, “Sentiment Analysis in Twitter for Multiple Topics — How to Detect the Polarity of Tweets Regardless of its Topic –,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 南紀白浜温泉 むさし, 2015年1月26日
丹波千尋, 大槻知明, “ドップラーセンサを用いた瞬き検出法の検出特性改善,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 南紀白浜温泉 むさし, 2015年1月26日
日野裕介, 洪志勲, 大槻知明, “アレーセンサを用いた行動識別,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 南紀白浜温泉 むさし, 2015年1月26日
増山翔太, 洪志勲, 大槻知明, “低解像度赤外線アレイセンサを用いた行動識別,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 南紀白浜温泉 むさし, 2015年1月26日
小澤征義, 大槻知明, “ユーザ間の公平性を考慮した電力制御を用いた動的Almost Blank Subframe割当手法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 伊勢市観光文化会館, 2014年12月18日
小澤征義, 大槻知明, “ユーザSINRおよび周辺基地局からのフィードバック数を用いた動的ABS割当手法の特性評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 慶應義塾大学, 2014年10月17日
林寛貴, 大槻知明, “PRI制御による適応時空間仮想アレイ形成手法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 高知市文化プラザかるぽーと, 2014年8月20日
丹波千尋, 冨井翔一朗, 大槻知明, “ドップラーセンサを用いた瞬き検出,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 京都テルサ, 2014年8月1日
日野裕介, 洪志勲, 大槻知明, “アレーセンサを用いた未学習転倒の検知,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 京都テルサ, 2014年8月1日
増山翔太, 洪志勲, 大槻知明, “低解像度赤外線アレイセンサを用いた転倒検知,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 京都テルサ, 2014年8月1日
A.S. Arifin and T. Ohtsuki, “Outage Probability Analysis in Bidirectional Full-Duplex SISO System with Self-Interference,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 京都テルサ, 2014年8月1日
H. Zhuang and T. Ohtsuki, “Modeling and analyzing of MIMO Heterogeneous Networks utilizing Frequency Fractional Reuse,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 京都テルサ, 2014年8月1日
壁谷淳一, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎, “中継局と人工雑音を用いた物理層セキュリティの評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 京都テルサ, 2014年7月31日
松本健吾, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎, “物理層セキュリティを考慮した物理層ネットワークコーディングにおける通信路状態情報が偽装されたときの情報漏洩量の評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 京都テルサ, 2014年7月31日
小澤征義, 大槻知明, “Hetnetにおける動的ABS割当を用いたFBSリソース利用率およびABS割当収束特性改善,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 沖縄県青年会館 , 2014年6月18日
柴田洋平, 依田尚賢, 大槻知明, 増野淳, 杉山隆利(NTT), “マルチキャリア重畳伝送におけるチャネル推定誤差を考慮した不要信号電力の繰り返し推定法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 沖縄県青年会館 , 2014年6月18日
C. Dhari and T. Ohtsuki, “User Speed Variation on Learning-based Cell Selection For Femtocell Network: Effect and Countermeasure,” 映像情報メディア学会放送技術研究会, テレビ東京, 2014年6月6日
冨井翔一朗, 大槻知明, “ウェーブレット変換におけるスケールファクタの学習を用いたドップラーレーダによる心拍検出,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2014年3月5日
工藤聡倫, 大槻知明, ``ヘテロジニアスネットワークにおける合成型学習を用いたセル選択及び送信電力低減手法," 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2014年3月5日
稲富悠介, 大槻知明, “ワイヤレスセンサネットワークを用いた高炉内位置推定,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2014年3月5日
依田尚賢, 大槻知明, 増野淳, 杉山隆利(NTT), “OFDM伝送におけるEMアルゴリズムによる干渉抑圧,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2014年3月5日
A.S. Arifin and T. Ohtsuki ``Asymptotic Ergodic Capacity for Full-Duplex MIMO Relay Networks," 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2014年3月5日
松村一平, 大槻知明, “KユーザMIMO干渉チャネルにおけるブレント法を用いた相対振幅係数設計手法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2014年3月5日
He Zhuang, Tomoaki Ohtsuki, “Modeling and Analysis of Downlink Heterogeneous Networks utilizing Fractional Frequency Reuse,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2014年3月3日
Chaima Dhahri, Tomoaki Ohtsuki, “Cell Selection in a Dynamic Femtocell Environment: Restless Multi-Armed Bandit Formulation,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2014年3月3日
遠藤雅大, 大槻知明, 藤井威生(電通大), 田久修(信州大) , “盗聴者存在下コグニティブ無線ネットワークでのスペクトルリーシングのためのセカンダリ送信ビームフォーミングに関する特性比較,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2014年3月3日
遠藤雅大, 大槻知明, 藤井威生, 田久修, “ロバストLLRを用いたマルチキャリア重畳伝送方式の特性評価,” 映像情報メディア学会放送技術研究会, かんぽの宿山代, 2014年2月20日
鈴木窓香, 大槻知明, “留守番時の子供の安心感及びコミュニケーション行動に母親の音声・画像が与える影響の評価,” 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎研究会研究会, 鹿児島大学, 2014年2月1日
村上洋平, 大槻知明, “スマートフォンを用いたデッドレコニングにおける照度センサを用いた推定位置補正,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, ホテル奥道後, 2014年1月23日
工藤聡倫, 大槻知明, “Cell Range Expansion 適用下での分散学習を用いたセル選択における UE Outage 低減手法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 九州大学, 2014年1月24日
洪志勲, 大槻知明, “アレーアンテナを活用したセンシング ,” 電子情報通信学会宇宙・航行エレクトロニクス研究会, 日本工業大学, 2013年12月20日
山口, 田久, 藤井, 大槻, 笹森, 半田, “低信頼中継局を利用した物理層ネットワークコーディングにおける物理層セキュリティを高める準最適送信電力制御,”電子情報通信学会無線通信システム研究会, 高松市文化芸術ホール, 2013年12月20日
Ajib Setyo Arifin and Tomoaki Ohtsuki, “Many to One Transport Capacity of Orthogonal Wireless Sensor Networks based on I-MMSE,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 高松市文化芸術ホール, 2013年12月19日
洪志勲, 大槻知明, “アレーセンサを用いたデバイスフリー屋内位置推定,”
電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 機械振興会館, 2013年11月28日
Ajib Setyo Arifin and Tomoaki Ohtsuki, “Many to One Transport Capacity of Wireless Sensor Networks based on I-MMSE,” 機械振興会館, 2013年11月29日
Oussama Souihli and Tomoaki Ohtsuki, “Stochastic Resonance and The Secrecy Capacity of Wiretap Channels,” 松江テルサ, 2013年11月22日
依田尚賢, 大槻知明, 増野淳, 杉山隆利, “OFDM伝送における干渉推定に基づく繰り返し復号法,” 松江テルサ, 2013年11月22日
He Zhuang and Tomoaki Ohtsuki, “Downlink Coverage Probability of Fractional Frequency Reuse for MIMO Heterogeneous Networks,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 上智大学, 2013年10月18日
工藤聡倫, 大槻知明, “ヘテロジニアスネットワークにおける分散Q-learningを用いたセル選択手法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 上智大学, 2013年10月18日
Chaima Dhahri and Tomoaki Ohtsuki, “Adaptive Q-learning for cell selection during handover in a femtocell network,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 上智大学, 2013年10月18日
J. Hong, S. Tomii, and T. Ohtsuki, “Cooperative Fall Detection using Doppler Radar and Array Sensor,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 浜松アクトシティ, 2013年7月19日
F. H. Panahi and T. Ohtsuki, “Coverage Probability Analysis of Cognitive Heterogeneous Cellular Networks Based on Stochastic Geometry,” 電子情報通信学会知的環境とセンサネットワーク研究会, 浜松アクトシティ, 2013年7月17日
井田暁也,鈴木隆之,藤井威生,田久修,大槻知明, “チャネル選択と電力割り当てを考慮したマルチバンド伝送による物理層セキュリティ,” 電子情報通信学会ソフトウェア無線研究会, 浜松アクトシティ, 2013年7月19日
塚田健一,鈴木隆之,藤井威生,田久修,大槻知明, “プライマリシステムを考慮したセカンダリ協調ノードによる秘密保持容量向上に関する検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 浜松アクトシティ, 2013年7月18日
山口和馬, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, 笹森文仁, 半田志郎, “低信頼中継局を用いた物理層ネットワークコーディングにおける物理層セキュリティ評価,”電子情報通信学会無線通信システム研究会, 北海道大学, 2013年6月20日
洪志勲, 大槻知明, 加藤直行, 田窪伸哉, “PLAS: アレーセンサを用いたパッシブ位置推定,” 電子情報通信学会無線通信知的環境とセンサネットワーク研究会,熊本大学, 2013年5月16日
村上洋平, 大槻知明, “スマートフォンを用いたデッドレコニングにおける照度センサを用いた推定位置補正,” 電子情報通信学会無線通信知的環境とセンサネットワーク研究会, 熊本大学, 2013年5月16日
J. Corena and T. Ohtsuki, “Security Challenges in Network Coding: The case of the Diversity Problem,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2013年3月1日
林玄史, 大槻知明, 増野淳, 杉山隆利, “マルチキャリア重畳伝送における誤り率に応じた残留電力算出による干渉波検出時間短縮法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2013年3月1日
F. H. Panahi and T. Ohtsuki, “An Estimation Algorithm of Channel StateTransition Probabilities for PHYLayer Sensing of Cognitive RadioSystems,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 早稲田大学, 2013年3月1日
中村栄人,春山真一郎,大槻知明,松原広, “高速イメージセンサを用いた列車地上間自由空間レーザ通信システムのビーム制御,” 電子情報通信学会光通信システム研究会,” 機械振興会館, 2013年3月1日
依田尚賢, 林玄史, 大槻知明, 増野淳, 杉山隆利, “ロバストLLRを用いたマルチキャリア重畳伝送方式の特性評価,” 映像情報メディア学会放送技術研究会,かんぽの宿 那覇レクセンター, 2013年2月20日
A.A. Arifin and T. Ohtsuki, “Optimal Precoding Design and Power Allocation for Distributed Estimation of Correlated Data in WSN MIMO System,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 福岡大, 2012年10月19日
林玄史, 大槻知明, 増野淳, 杉山隆利, “マルチキャリア重畳伝送における残留電力に基づく未知干渉波検出法,” 2012年電子情報通信学会無線通信システム研究会, 福岡大, 2012年10月19日
F.H. Panahi and Tomoaki Ohtsuki, “A Fuzzy Q-Learning Based Sensing Policy for Cognitive Radio Systems,” 2012年電子情報通信学会無線通信システム研究会, 福岡大, 2012年10月19日
林玄史, 大槻知明, “FEC尤度マスクによる誤り率変化に基づいた被干渉帯域検出技術,” 映像情報メディア学会放送技術研究会, 岩手大学, 2012年9月21日
O. Souihli and T. Ohtsuki, “Wireless Interference in MIMO Channels: An Adversity Made An Advantage,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 岩手大学, 2012年7月20日
J. C. Corena and T. Ohtsuki, “A Cooperative MAC-Based Protocol for Blacklisting in Network Coded Networks,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 岩手大学, 2012年7月20日
F. Dirhold, T. Ohtsuki, “Model Based Human Activity Classification using Doppler Sensor with Support Vector Machine,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 岩手大学, 2012年7月19日
冨井翔一朗, 大槻知明, “複数ドップラーセンサを用いた転倒検知,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 岩手大学, 2012年7月19日
稲富悠介, 洪志勲, 大槻知明, “隠れマルコフモデルに基づくアレーアンテナを用いた位置推定法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 函館市中央図書館, 2012年6月21日.
工藤聡倫, 大槻知明, “ヘテロジーニアスネットワークにおける分散型Q-Learningを用いたCell Range Expansion,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 函館市中央図書館,2012年6月21日
松村一平, 大槻知明, “ダウンリンクKユーザMIMO干渉チャネルに干渉空間の基底ベクトル回転を考慮した相対振幅係数デザイン手法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会,” YRP, 2012年3月9日
岡本佳久, 大槻知明, “ドップラーシフトに基づくバイスタティック3周波CWレーダによる人の位置推定アルゴリズム,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会,” YRP, 2012年3月9日
青木一将,内山英昭,掛橋孝夫,永元直樹,春山真一郎,大槻知明, “フォトダイオードを用いた可視光通信とイメージセンサを用いた写真測量によるトンネル内移動体位置計測,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会,” YRP, 2012年3月9日
逸見悠,内山英昭,掛橋孝夫,永元直樹,春山真一郎,大槻知明, “TOFイメージセンサを用いた可視光通信とイメージセンサを用いた写真測量によるトンネル内移動体位置計測,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会,” YRP, 2012年3月9日
山田拓也, 大槻知明, “満足度を考慮したヴィックレイオークションに基づくスペクトルリース協調ARQ通信,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2012年3月9日
Oussama Souihli, 大槻知明, B. Melis, and M. Caretti, “Multiuser MIMO Modulation Transparency in 3GPP LTE-A: A Capacity Perspective,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会,” YRP, 2012年3月7日
大槻知明, “(招待講演)安全・安心のための電波センシング,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 慶應義塾大学, 2012年3月2日
松村一平, 大槻知明, “ダウンリンクCoMPシステムにおけるグラムシュミット直交化を用いた直交ビームフォーミング法,” 映像情報メディア学会放送技術研究会, かんぽの宿焼津, 2012年2月24日
山田拓也, 大槻知明, “ゲーム理論に基づき送信電力効率を考慮したAF協調通信,” 映像情報メディア学会放送技術研究会, かんぽの宿焼津, 2012年2月24日
J.C. Corena and T. Ohtsuki, “Decentralized Non-Repudiation Protocol to Identify Misbehaving Nodes in Network Coding,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 福岡大学, 2012年1月27日
林玄史, 大槻知明, “フェムトセル基地局におけるアンテナ数及び利用可能なチャネル情報に応じた隣接セル端末への干渉低減法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 福岡大学, 2012年1月27日
C. Dhahri and T. Ohtsuki, “Learning-based Cell Selection for Open-access Femtocell Networks,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 福岡大学, 2012年1月27日
M. Jilani and T. Ohtsuki, “EXIT Chart Analysis of Iteratively Decoded Parallel Concatenated Codes in a Relay-Assisted Communication Scenario,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 福岡大学, 2012年1月27日
大槻知明, “(特別招待講演)電波による行動センシング,” 電子情報通信学会通信方式研究会, 伊勢市観光文化会館, 2012年1月26日
洪志勲, 大槻知明, “アレーセンサによる位置推定で用いる電波特徴量に関する一検討,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 戸田家, 2012年1月19日
光山和彦, 池田哲臣, 大槻知明, “MIMOシステムにおけるアンテナサブセット切替遅延の受信特性への影響,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 名古屋国際会議場, 2011年11月16日
山田拓也, 大槻知明, “スペクトルリース協調ARQにおけるヴィックレイオークションに基づく公平性を考慮した端末選択及びリソース配分,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 名古屋国際会議場, 2011年11月16日
岡本佳久, 大槻知明, “人の動きに伴うドップラーシフトを用いた時空間バーチャルアレーの構成に基づく位置推定アルゴリズムの提案,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 新潟大学, 2011年8月26日
大槻知明, 増野淳, 杉山隆利, “(依頼講演)初期尤度マスクを用いた誤り率に基づく干渉波検出法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 新潟大学,2011年8月25日
光山和彦, 池田哲臣, 大槻知明, “チャネル行列の条件数を用いた低演算量アンテナサブセット選択法の提案,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 旭川市民文化会館, 2011年7月22日
P. Charoen and T. Ohtsuki, “Transmit Precoding and Scheduling for Multi-cell Multiuser MIMO Downlink,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 旭川市民文化会館, 2011年7月22日
M. Jilani and T. Ohtsuki, “Cooperation for secure communications in the MIMO relay wire-tap channel,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 旭川市民文化会館, 2011年7月22日
林玄史, 大槻知明, “フェムトセルネットワークにおける適応送信電力制御およびビームフォーミングを用いた干渉低減法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 琉球大学, 2011年6月24日
光山和彦, 池田哲臣, 大槻知明, “固定小数点演算によるMMSEウェイト行列の算出と評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 琉球大学, 2011年6月24日
D. Naruo, S. Haruyama, and T. Ohtsuki, “Detection of Low-Level Signals for Visible Light Communication with Accumulative-Type Pocket Receiver,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機会振興会館, 2011年5月26日
大槻知明, “(依頼講演)アレーセンサを用いた電波防犯見守りシステム,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 慶應大学, 2011年4月21日
洪志勲, 川上俊, 大槻知明, “(依頼講演)アレーセンサを用いたTag-Free屋内位置推定,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 慶應大学, 2011年4月21日
光山和彦, 神原浩平, 中川孝之, 池田哲臣, 大槻知明, “光ファイバ無線を利用したマクロダイバーシチ受信実験,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 慶應大学, 2011年4月22日
岡根利樹, 大槻知明, “三素子L字型アレーアンテナによる相互相関を用いた広帯域二次元到来方向推定法,” 電子情報通信学会アンテナ・伝播研究会, 茨城大学, 2011年3月4日
高野恭平, 山田芙美代, 安達宏一, 大槻知明, “帯域制限フィルタを用いたVector Codingの伝送特性評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2011年3月2日
谷野紘義, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, “ガードインターバルによる周期定常性劣化を補償する周期定常検出法の特性改善に関する一検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2011年3月2日
辻尚宏, 大槻知明, “ネットワーク符号使用時のバタフライネットワークにおける外部情報の交換を用いた反復復号法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2011年3月4日
柳瀬雅利, 大槻知明, “協調MIMOシステムにおける秘密保持容量特性,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2011年3月4日
山田美季, 大槻知明, “基地局協調MIMOにおける送受信機の情報量に応じた送受信手法の評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2011年3月4日
何敏, 春山真一郎, 大槻知明, 松原広, “PSDを用いた地上対列車間通信におけるハンドオーバーシステムの性能向上,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2011年3月4日
川上俊, 洪志勲, 大槻知明, “サポートベクターマシンを用いた複数送信機の特徴空間に基づくアレーセンサによる位置推定システム,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2011年3月4日
山本和典, 大槻知明, “IFDMAにおける適応的チャネル推定値選択による復調精度の改善,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 屋久島離島総合開発センター, 2011年1月20日
風間優一, 大槻知明, “IFDMA伝送におけるゲーム理論に基づくサブキャリア割り当て法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 屋久島離島総合開発センター, 2011年1月20日
谷野紘義, 田久修, 藤井威生, 大槻知明, “ガードインターバルによる周期定常性劣化を補償する低複雑な周期定常性検出法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 屋久島離島総合開発センター, 2011年1月21日
高野恭平, 大槻知明, “チャネル推定誤差及びフィードバック遅延の存在する環境下においてVector Coding伝送特性を改善する送受信重み付け手法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 屋久島離島総合開発センター, 2011年1月21日
松村一平, 大槻知明, “ダウンリンクマルチユーザMIMOシステムにおけるグラムシュミット直交化を用いた直交ビームフォーミング法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会,” フェニックスプラザ, 2010年11月11日
光山和彦, 神原浩平, 中川孝之, 池田哲臣, 大槻知明, “時間インタリーブを適用したLDPC-MMSE-SIC伝送装置の試作と評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 大阪大学, 2010年10月29日
木塚裕紀, 安達宏一, 大槻知明, “MIMO多重伝送におけるユーザ間の受信電力差を考慮した周波数割り当て法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 大阪大学, 2010年10月29日
Prasertsak Charoen, Tomoaki Ohtsuki, “Interference Mitigation and Capacity Tradeoff in CoMP with Limited Feedback,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 大阪大学, 2010年10月27日
山田拓也, 大槻知明, “AF協調中継通信におけるゲーム理論を用いた中継送信電力の低減,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 大阪大学, 2010年10月27日
何敏, 春山真一郎, 中川正雄, 大槻 知明, 浦邊 秀樹, 松原 広, “降雨及びガラス減衰実験に基づく 光無線列車通信システムにおけるシステムマージンの検討,” 電子情報通信学会光通信システム研究会, 旭川ときわ市民ホール, 2010年8月26日
洪志勲, 川上俊, 大槻知明, “無線見守りシステムのための信号部分空間に基づくサポートベクターマシンを用いた状態識別,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 網走市民会館, 2010年7月16日
岡本佳久, 大槻知明, “レーダイメージングにおける演算量低減を目的とした反復絞り込みアルゴリズムの提案,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 網走市民会館, 2010年7月16日
逸見悠, 安達宏一, 大槻知明, “リレー通信におけるSC-FDMAサブキャリアマッピング法の検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 網走市民会館, 2010年7月15日
Norharyati Binti Harum, 大槻知明, 中川正雄, “PAPR Reduction of TD-SCDMA using Joint Transmission Technique,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機会振興会館, 2010年4月27日
高野恭平, 安達宏一, 大槻知明, 中川正雄, “チャネル推定誤差及びフィードバック遅延を考慮したVC伝送系における送受信重み選択に関する理論検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機会振興会館, 2010年4月27日
湯田功樹, 大槻知明, 中川正雄, “OFDMリレーシステムにおけるBER及びPAPRを考慮したサブキャリアペアリング,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機会振興会館, 2010年4月27日
風間優一, 安達宏一, 大槻知明, 中川正雄, “IFDMAにおけるユーザ割り当てに関する検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機会振興会館, 2010年4月27日
山本和典, 安達宏一, 大槻知明, 中川正雄, “位相回転を用いるIFDMA伝送における判定指向型チャネル推定精度の改善,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機会振興会館, 2010年4月27日
Oussama Souihli, 大槻知明, “Network MIMO As A Bargaining Game,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2010年3月3日
Zhi Min, 大槻知明, “Performance Evaluation of an SVD-based MIMO Relay System with Block Diagonalization,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2010年3月4日
山田美季, 大槻知明, “複数基地局連携型MIMOにおけるInterference Alignmentを用いた周波数利用効率改善手法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2010年3月4日
白川朋幸,田久修,藤井威生,大槻知明,中川正雄, “コグニティブ無線環境下における非同期OFDMシステムの空き帯域利用に関する一検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2010年3月4日
柳瀬雅俊, 大槻知明, “秘密保持容量を考慮したLリンクMIMOにおけるゲーム理論を用いた電力割り当て,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2010年3月5日
辻尚宏, 大槻知明, “確率伝搬に基づくネットワーク符号・復号使用時の外部情報設定法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2010年3月5日
Oscar Rodriguez, 大槻知明, “Improving Accuracy on Multi-Target Range-Based Localization Systems in Wireless Sensor Networks,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2010年3月5日
西佑介, 大槻知明, “センサネットワークにおけるセンサのグループ分けに基づく異常値検出を用いたNLOS環境での屋内位置推定,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2010年3月5日
松木武,楳田洋太郎,田久修,藤井威生,大槻知明,中川正雄, “フロントエンドに非線形性を持つスペクトル検出器の誤警報率及び検出見逃し率,” ソフトウェア無線通信研究会, 電通大, 2010年1月22日
Oussama Souihli, 大槻知明, “Network MIMO in the Presence of Transmit Desynchronization,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機械振興会館, 2009年12月18日
Oussama Souihli, 大槻知明, “Further Results on The MIMO Degraded Relay Channel Undergoing Keyhole Effects,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 東工大, 2009年11月26日
岡根利樹, 大槻知明, “参照周波数選択と信号部分空間射影を用いた自乗検定広帯域到来方向推定法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 東工大, 2009年11月26日
辻尚宏, 大槻知明, “確率伝搬に基づく符号・復号を用いた中継通信における初期尤度設定法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 東工大, 2009年11月26日
柳瀬雅利, 大槻知明, “他ユーザに対する秘密保持容量を考慮したMIMOダウンリンクにおけるユーザ選択法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 東工大, 2009年11月26日
川上俊, 岡根利樹, 大槻知明, “固有ベクトルに基づく電波セキュリティシステムの受信アレーアンテナに関する一検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, ATR, 2009年10月15日
Oussama Souihli, 大槻知明, “Cooperative Diversity Can Mitigate Keyhole Effects in Wireless MIMO Systems,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 北大, 2009年7月16日
光山和彦, 神原浩平, 中川孝之, 池田哲臣, 大槻知明, “時空間インタリーブを適用したLDPC符号化MIMO反復復号法の実験的評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 北大, 2009年7月17日
Guan Xin,大槻知明, “Game-Theoretic Approach based Routing Protocol for Wireless Sensor Networks with Obstacles,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, ATR, 2009年7月16日
岡根利樹, 池田昇平, 大槻知明, “広帯域到来方向推定法“TOPS”の推定精度改善に関する一検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 名大, 2009年6月25日
川上俊, 池田昇平, 大槻知明, “繰り返しAOA推定に基づく複数サブアレーデータを共有した位置推定法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 名大, 2009年6月25日
辻尚宏, 大槻知明, “ネットワーク符号及び確率伝搬に基づく符号・復号使用時の初期尤度設定法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 名大, 2009年6月26日
柳瀬雅利, 大槻知明, “秘密保持容量を用いたマルチユーザMIMOダウンリンクシステムにおけるユーザ選択法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 名大, 2009年6月26日
Oussama Souihli, 大槻知明, “Transparent Inband Feedback for Training-Based MIMO Systems,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 名大, 2009年6月26日
Oussama Souihli, 大槻知明, “A novel QoS-Aware Joint Feedback and Scheduling Scheme for Multiuser MIMO Systems,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 名大, 2009年6月26日
柳瀬雅利, 大槻知明, “秘密保持容量を用いたマルチユーザMIMOダウンリンクシステムにおけるユーザ選択法,” 第28回日本シミュレーション学会大会, 芝浦工業大学, 2009年6月12日
Guan Xin,大槻知明, “Load Balance Routing Algorithm Based on Game Theoretic Approach in Wireless Sensor Networks ,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 慶大, 2009年5月22日
廣澤隼, 大槻知明, “量子化ビット数を低減した協調復号法,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, はこだて未来大学, 2009年3月9日
中村建斗, 大槻知明, “コグニティブ無線におけるシャドウイング環境に適した受信値重み付け協調センシング,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, はこだて未来大学, 2009年3月9日
坂口透, 大槻知明, “悪意のあるノードを含むコグニティブ無線システムにおける判定比較法を用いた協調スペクトルセンシング技術,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, はこだて未来大学, 2009年3月9日
Oussama Souihli, 大槻知明, “The Two-Way MIMO Wire-Tap Channel,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2009年3月6日
池田昇平, 大槻知明,辻宏之, “固有ベクトルに基づく電波セキュリティシステムにおける信号部分空間分割イベントフィルタリング,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2009年3月6日
熊野雄介, 大槻知明, “直列連接LDGM符号を用いた半二重中継通信法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2009年3月6日
Guan Xin,大槻知明, “A Novel Energy Efficient Clustering Technique based on Virtual Hexagon for Wireless Sensor Networks ,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 名工大, 2009年1月22日
閔志, 大槻知明, “A Consideration on An Improved User Selection Algorithm in Multiuser MIMO Broadcast,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 沖縄産業支援センター, 2008年10月23日
江里口義隆, 大槻知明, “高いシステム容量および公平性を達成するランダムビームフォーミングマルチユーザMIMO-OFDM方式,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 沖縄産業支援センター, 2008年10月22日
熊野雄介, 大槻知明, “ターボ復号法を用いた直列連接LDGM符号のEXIT解析に基づく設計法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 沖縄産業支援センター, 2008年10月22日
光山和彦, 神原浩平, 中川孝之, 池田哲臣, 大槻知明, “800MHz帯FPUシステムにおけるLDPC符号化MIMO反復復号法の検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 北大, 2008年8月28日
西佑介,大槻知明, “センサネットワークにおける減衰係数未知環境での分散位置推定法,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 東京電機大, 2008年7月18日
大槻知明, 江里口義隆, “高システム容量および公平性を達成するランダムビームフォーミングマルチユーザMIMO-OFDM方式,” 第27回日本シミュレーション学会大会, 立命館大学, 2008年6月20日
斎藤智徳, 大槻知明, “LDPC Coded Hybrid ARQ Scheme with Reduced Feedback Information,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機会振興会館, 2008年5月30日
閔志, 大槻知明, “チャネル予測及び改良ユーザ選択法を用いたマルチユーザMIMO-BCシステム,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機会振興会館, 2008年5月30日
坂口透, 大槻知明, “TH-UWB-IR方式の非同期TOA推定におけるフィルタに関する一検討,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, 日大, 2008年5月27日
小林健一, 大槻知明, “LOS環境におけるMIMOシステムに適したプリコーディング法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2008年3月6日
池田昇平, 大槻知明, 辻宏之, “LOS環境に適した時空間信号処理に基づく検知システム,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2008年3月6日
池田昇平, 辻宏之, 大槻知明, “部分空間マッチングを用いた屋内位置推定における信号部分空間間相関の影響,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 電気通信大学, 2007年11月8日
熊野雄介, 大槻知明, “直接連接LDGM符号のターボ復号法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 電気通信大学, 2007年11月8日
廣澤隼, 大槻知明, 鹿島毅, シギット P.W. ジャロット, “セグメント平均LLRに基づく協調復号法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 電気通信大学, 2007年11月8日
本庄克成, 大槻知明, “LLR Based Iterative Reduced-Complexity MLD Algorithm with Parallel Interference Cancellation (PIC) in MIMO Systems,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 電気通信大学, 2007年11月8日
北古賀紀明,大槻知明,“分散EMアルゴリズムを用いた位置推定法におけるノードサブセットに関する一検討,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 名古屋大, 2007年10月30日
藤田隆弘,大槻知明,金子敏信, “Low Complexity TOA Localization Algorithm for NLOS Environments,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 東京電機大, 2007年7月20日
茂木俊浩,大槻知明,“局所伝搬環境推定を用いた受信信号強度重み付け到来時間位置推定法,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 東京電機大, 2007年5月25日
北古賀紀明,大槻知明,“非一様伝搬環境を考慮したセンサネットワークにおける位置推定アルゴリズム,” 電子情報通信学会ユビキタス・センサネットワーク研究会, 東京電機大, 2007年5月25日
池田昇平, 辻宏之, 大槻知明, “信号部分空間を張る固有ベクトルを用いた屋内イベント検出,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機械振興会館, 2007年5月17日
あべ松大輔, 大槻知明, 金子敏信,“LLR更新を制御した低演算量Sum Productアルゴリズムの提案,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2007年3月8日
あべ松大輔, 大槻知明, 金子敏信, “符号長可変 Array 低密度パリティ検査 (LDPC) 符号の提案,” 第29回情報理論とその応用シンポジウム, 函館, 2006年11月29日
あべ松大輔, 大槻知明, シギットジャロット,鹿島毅,“Size Compatible (SC)-Array LDPC符号の提案,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, ラフォーレ伊東, 2006年11月16日
江里口義隆, 大槻知明, 金子敏信,“マルチユーザマルチアンテナOFDMシステムにおける高いシステムキャパシティと公平性を達成するランダムビームフォーミング方式,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, ラフォーレ伊東, 2006年11月16日
染谷隆雄,小林健一, 大槻知明, シギットジャロット,鹿島毅,“ライスフェージング環境に適した相対位相差シフト変調MIMOシステム,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, ラフォーレ伊東, 2006年11月16日
土屋祐樹, 大槻知明, 金子敏信,“低フィードバック量電力割り当てを用いたランダムビームフォーミング方式,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, ラフォーレ伊東, 2006年10月19日
小林健一, 大槻知明, 金子敏信,“ランダムユニタリプリコーディングMIMOシステム,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 香川大学, 2006年10月19日
J.H. Lee, 岸山祥久,大槻知明, 中川正雄,“New Canceller Scheme with Double Window Cancellation and Combining in Large Delay Spread Channel,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 香川大学, 2006年10月20日
北古賀紀明, 大槻知明, “センサネットワークにおける分散EMアルゴリズムによる位置推定,” 電子情報通信学会センサネットワーク(SN)研究会, 東京理科大学, 2006年5月18日
白濱淳一, 大槻知明, 金子敏信, “センサネットワークにおける受信エネルギー比を用いた狭探索領域位置推定法,” 電子情報通信学会センサネットワーク(SN)研究会, 東京理科大学, 2006年5月18日
土屋祐樹, 大槻知明, 金子敏信,“ランダムユニタリビームフォーミング方式における電力割り当てを用いたスケジューリング法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 機会振興会館, 2006年5月18日
都筑文昭, 大槻知明, 金子敏信,“MIMOシステムにおける重ね合わせパイロット通信路推定法を用いたSAGEアルゴリズムデータ検出法,” 電子情報通信学会通信方式研究会, 琉球大学, 2006年3月7日
郷内哲志, 大槻知明, 金子敏信,“Belief Propagationを用いたMIMOシステムにおける高速収束MMSE-SIC,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, YRP, 2006年3月1日
吉田慎太郎, 大槻知明, 金子敏信,“チャネル推定を考慮した周波数領域等化及び Cyclic Prefix (CP) 再構築を用いた UWB-IR 方式の特性評価,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, YRP, 2006年3月1日
あべ松大輔, 大槻知明, 金子敏信,シギットPWジャロット,“高符号化率LDPC符号を用いたHigh-Data-RateマルチバンドOFDM方式の特性評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 九州大学, 2006年1月26日
小林健一, 大槻知明, 金子敏信,“MIMOシステムにおけるプリコーダを用いたスループット最大化送信制御法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, 九州大学, 2006年1月26日
藤田隆弘,大槻知明, 金子敏信, “センサネットワークにおける観測雑音分散推定を用いた最良線形不偏推定 (BLUE),” 電子情報通信学会センサネットワーク(SN)研究会, 東京電機大学, 2006年1月20日
江里口義隆, 大槻知明, 金子敏信,“MIMO-OFDMにおける推定サイズ拡張低演算量2-Dimensional Pilot-Symbol-Aided (2-D PSA) MMSEチャネル推定法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 97–102, 東京工業大学, 2005年8月26日
郷内哲志, 大槻知明, 金子敏信,“軟判定復号を用いたMIMOシステムにおけるマッピング法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 31–36, 岡山大学, 2005年7月21日
小林和哉, 大槻知明, 金子敏信, “エネルギー拡散変換(EST)に基づく繰り返し等化を用いたUltra Wideband Impulse Radio(UWB-IR)方式の特性評価,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, pp. 25–29, ぬまづ産業振興プラザ, 2005年6月24日
大槻知明, “STBC協同ダイバーシチに関する一検討,” 電子情報通信学会センサネットワーク(SN)研究会, pp. 1–5, 東京電機大学, 2005年6月17日
白濱淳一, 大槻知明, 金子敏信, “センサネットワークにおける低演算量位置推定アルゴリズム,” 電子情報通信学会センサネットワーク(SN)研究会, pp. 21–26, 東京電機大学, 2005年6月17日
齋藤智徳, 大槻知明, 金子敏信, “Parallel Concatenated Gallager Codes(PCGC)の復号法に関する一検討,” YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2005, pp 54–55, YRP, 2005年6月15日
江里口義隆, 大槻知明, 金子敏信,“MIMO-OFDMシステムにおける2-Dimensional Pilot-Symbol-Assisted (2-D PSA) MMSEチャネル推定法,” 第7回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2005, pp. 78–79, YRP, 2005年6月16日
白濱淳一, 大槻知明, 金子敏信, “センサネットワークにおける低演算量位置推定アルゴリズム,” YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2005, pp 80–81, YRP, 2005年6月16日
小林健一, 大槻知明, 金子敏信, “フィードバック遅延存在時のMIMO伝送方式,” 第7回YRP移動体通信産学官シンポジウム2005, pp. 130–131, YRP, 2005年6 月16日
藤田隆弘, 大槻知明, 金子敏信, “センサネットワークにおける相対通信遅延, 観測雑音及び通信路雑音存在時の最良線形不偏推定 (BLUE) , “YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2005, pp 132–133, YRP, 2005年6月16日
小林和哉, 大槻知明, 金子敏信, “エネルギー拡散変換(EST)に基づく繰り返し等化を用いたUltra Wideband Impulse Radio(UWB-IR)方式の特性評価,” , YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2005, pp.110–111, 横須賀リサーチパーク, 2005年6月16日
あべ松, 大槻知明, 金子敏信, “高符号化率LDPC符号を用いたHigh-Data-Rate マルチバンドOFDM方式,” YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2005, pp 128–129, YRP, 2005年6月16日
小林健一, 大槻知明, 金子敏信, “フィードバック遅延存在時のMIMO伝送方式,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 53–58, 機械振興会館, 2005年5 月27日
江里口義隆, 大槻知明, 金子敏信, “MIMO-OFDMシステムにおける2-Dimensional Pilot-Symbol-Assisted (2-D PSA) MMSEチャネル推定法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 59–64, 機械振興会館, 2005年5月26日
郷内哲志, 大槻知明,“MIMOシステムにおけるLDPC-MMSE-SICとTurbo-MMSE-SICの特性比較,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 25–30, YRP, 2005年3月2日
山本裕司, 大槻知明, “ローカルフュージョンを用いたセンサネットワーク,” 電子情報通信学会無線通信方式研究会, pp. 101–106, 琉球大学, 2005年1月28日
井上周, 大槻知明, “繰返し除去を用いたLayered Space-Frequency Equalizationの特性評価,” 電子情報通信学会無線通信方式研究会, pp. 179–184, 琉球大学, 2005年1月28日
市木祥二, 大槻知明, “チャープファイバブラッググレーティング (CFBG) を用いた時間分割多重 (TDM) FBG センサ,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 159–165, 琉球大学, 2005年1月27日
稲葉洋一, 大槻知明, “低密度パリティ検査(LDPC)符号を用いたReliability-based Hybrid ARQ (RB-HARQ)方式,” 電子情報通信学会無線通信研究会, pp. 129–134, 琉球大学, 2005年1月27日
吉田慎太郎, 大槻知明, “周波数領域等化 (FDE) を用いた Ultra Wideband-Impulse Radio (UWB-IR) 方式及び Direct Sequence (DS)-UWB 方式のCyclic Prefix (CP) 再構築に基づく周波数利用効率改善,” 電子情報通信学会無線通信研究会, pp.197–202, 琉球大学, 2005年1月28日
佐藤寛之, 大槻知明,“周波数領域チャネル推定(FDCE)及び周波数領域等化(FDE)を用いたDirect Sequence-Ultra Wideband (DS-UWB)方式の特性評価,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, pp. 53–58, 東京電機大学, 2004年12月20日
郷内哲志, 大槻知明, “LDPC符号とRSC符号を用いた並列連接符号,” 第26回情報理論とその応用シンポジウム, pp. 163–166, 下呂, 2004年12月15日
山崎耕平, 大槻知明,“相互情報量に基づくエネルギー効率の優れたセンサネットワークの設計,” 電子情報通信学会センサネットワーク研究会, pp. 83–87, 東京電機大学, 2004年12月10日
金丸寛, 大槻知明,“パーシャルフィードバックに基づく直交STBCの特性改善,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 45–50, 機会振興会館, 2004年10月30日
高瀬大介, 大槻知明,“光ビート干渉を考慮した光無線MIMO(OMIMO)の特性解析,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 55–60, 機会振興会館, 2004年10月28日
染谷隆雄, 大槻知明,“MIMOシステムにおける通信路推定及びデータ検出ZF-SAGEアルゴリズム,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 61–66, 機会振興会館, 2004年10月28日
郷内哲志, 大槻知明,“CRC及びOSD復号を用いたIrregular LDPC符号のエラーフロア低減法,” 電子情報通信学会情報理論研究会, pp. 29–34, 大阪工業大学, 2004年9月17日
都筑文昭, 大槻知明,“選択重ね合わせパイロット系列を用いた通信路推定法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 1–6, 広島国際大学, 2004年7月15日
山崎耕平, 大槻知明,“相互情報量に基づく打ち切りセンサ及びOn-Offセンサを用いたセンサネットワークの設計,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 7–11, 長岡科学技術大学, 2004年7月9日
本庄克成, 大槻知明, “MIMOシステムにおけるMMSE/OSDを併用した低演算量MLD信号検出法,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 66–67, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月7日
染谷隆雄, 大槻知明, “MIMOシステムにおける通信路追従可能なSAGEアルゴリズムを用いた通信路推定及びデータ検出,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 70–71, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月7日
山崎耕平, 大槻知明, “相互情報量に基づく打ち切りセンサを用いたセンサネットワークの設計,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 104–105, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月7日
都筑文昭, 大槻知明, “高速フェージング環境における選択重ね合わせパイロット系列を用いた通信路推定法,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 118–119, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月8日
恵崎貴博, 大槻知明, “UWB-IR方式の大容量化に関する検討,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 138–139, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月8日
佐藤寛之, 大槻知明, “DS-UWB方式におけるチャネル推定と演算量を考慮したRAKE受信機の特性評価,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 140–141, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月8日
吉田慎太郎, 大槻知明, “UWB通信路におけるAdaptive Internally Turbo Coded Ultra Wideband-Impulse Radio (AITC-UWB-IR),” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 142–143, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月8日
今田俊介, 大槻知明, “Pre-Rakeダイバーシチ合成を用いたUWB方式,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 144–145, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月8日
高瀬大介, 大槻知明, “光無線Multiple-Input Multiple-Output (OMIMO)通信方式,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 166–167, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月8日
山本裕司, 大槻知明, “通信路状態情報(CSI)不要な時空間ブロック符号(STBC)を用いた光空間通信方式,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 168–169, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月8日
郷内哲志, 大槻知明, “LDPC符号の低複雑度OSD-LLR-BP復号アルゴリズム,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 172–173, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月8日
稲葉洋一, 大槻知明, “低密度パリティ検査(LDPC)符号の低複雑度Modified Weighted Bit Flipping復号アルゴリズム,” 第6回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2004, pp. 174–175, 横須賀リサーチパーク, 2004年7月8日
吉田慎太郎, 大槻知明,“UWB通信路におけるAdaptive Internally Turbo Coded Ultra Wideband-Impulse Radio )AITC-UWB-IR)の特性評価,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, pp. 43–48, 東海大学, 2004年6月25日
山本裕司, 大槻知明,“通信路状態情報(CSI)不要な時空間ブロック符号(STBC)を用いた光空間通信方式,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 13–18, 高知工科大学, 2004年5月28日
高瀬大介, 大槻知明,“光無線Multiple-Input Multiple-Output (OMIMO)通信方式,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 19–24, 高知工科大学, 2004年5月28日
市木祥二, 大槻知明,“光周波数ホッピングCDMAに適したチップレベル受信機,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 31–36, 高知工科大学, 2004年5月28日
佐藤寛之, 大槻知明,“DS-UWB方式におけるチャネル推定を考慮したRAKE受信機の特性評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 1–6, 機械振興会館, 2004年5月20日
本庄克成, 大槻知明,“MIMOシステムにおけるMMSE/OSDを併用した低演算量MLD信号検出法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 25–30, 機械振興会館, 2004年5月21日
染谷隆雄, 大槻知明,“MIMOシステムにおけるSAGEアルゴリズムを用いた通信路推定及びデータ検出,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 31–36, 機械振興会館, 2004年5月21日
郷内哲志, 大槻知明,“推定値の振動情報を用いたLLR-BP復号アルゴリズム,” 電子情報通信学会情報理論研究会, pp. 13–18, 岡山県立大学, 2004年5月19日
武俊光, 大槻知明,“区分線形変換を用いたOFDM信号の帯域外輻射抑圧に関する一検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 73–77, YRP, 2004年3月3日
大橋章範, 大槻知明,“低密度パリティ検査(LDPC)符号を用いた時空間送信ダイバーシチ方式の特性解析と符号設計,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 7–12, YRP, 2004年3月4日
石山芳幸, 大槻知明,“MMSE-周波数領域等化(FDE)を用いたUltra Wideband-Impulse Radio (UWB-IR)方式及びDirect Sequence (DS)-UWB方式の特性評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 179–184, YRP, 2004年3月5日
大久保尚人, 大槻知明,“Added Pilot Semi-Blind繰り返しチャネル推定を用いた時空間トレリス符号化OFDM,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 19–24, 九州大学, 2004年1月15日
武井佳和, 大槻知明,“TDD/MC-CDMAシステムにおけるMMSE推定を用いたPre-Equalization法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 37–41, 九州大学, 2004年1月15日
平明徳,原嘉孝,石津文雄,村上圭司,須藤賢司, 大槻知明,“送信チャネル選択時のMIMO-OFDMシステム伝送特性,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 115–120, 九州大学, 2004年1月15日
大橋章範, 大槻知明,“イレギュラーLDPC符号を用いたBP-basedアルゴリズムの特性解析,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 1–6, 九州大学, 2004年1月16日
今田俊介, 大槻知明,“Pre-RAKEダイバーシチ合成を用いたUWB方式,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 131–135, 九州大学, 2004年1月16日
恵崎貴博, 大槻知明,“RAKE受信機を用いたSISO-Ultra WideBand Impulse Radio (UWB-IR)方式とMISO-UWB-IR方式の特性比較,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, pp. 31–35, 機械振興会館, 2003年12月18日
稲葉洋一, 大槻知明, “低密度パリティ検査(LDPC)符号のModified Weighted Bit Flipping復号アルゴリズム,” 第26回情報理論とその応用シンポジウム, pp. 173–176, 淡路夢舞台国際会議場, 2003年12月16日
大槻知明,“(招待論文)MIMO及び時空間符号,” 電子情報通信学会情報理論研究会, pp. 13–23, 淡路夢舞台国際会議場, 2003年12月15日
大槻知明,“(招待論文)Technology trends of OFDM communication systems,” 2003 Microwave Workshops and Exhibition (MWE2003), pp. 175–180, パシフィコ横浜,2003年11月27日
寺本祥太, 大槻知明,“ピーク低減搬送波(PRC)を用いた副搬送波多重光通信方式,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 183–188, 金沢工業大学, 2003年11月20日
須藤賢司, 原嘉孝, 大槻知明,“MIMOシステムにおけるスループット最大化送信制御法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 133–138, 金沢工業大学, 2003年11月21日
大橋章範, 大槻知明,“高速フェージング通信路における正規化BP-Basedアルゴリズム及びオフセットBP-Basedアルゴリズムの特性解析,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 151–156, 金沢工業大学, 2003年11月21日
恵崎貴博, 大槻知明,“空間ホッピングUWB-IR (SH-UWB-IR)方式,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, pp. 1–6, 東京農工大学, 2003年7月17日
寺本祥太, 大槻知明, “ピーク低減搬送波を用いた副搬送波多重光無線通信方式,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 94–95, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月9日
今田俊介, 大槻知明, “タイムホッピングCI-UWB (TH-CI-UWB)方式,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 102–103, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月9日
恵崎貴博, 大槻知明, “時空間ダイバーシチを用いたUltra Wide Band Impulse Radio (UWB-IR)方式,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 108–109, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月10日
山本裕司, 大槻知明, “コヒーレント/差動時空間ブロック符号を用いた光空間通信方式,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 110–111, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月10日
大橋章範, 大槻知明, “移動体通信に適した低密度パリティ検査(LDPC)符号の低複雑度復号法の検討,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 114–115, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月10日
田久修, 大槻知明, 中川正雄, “マルチキャリア通信における非線形増幅器による誤り率特性劣化に対する改善規範:超過信号電力規範,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 118–119, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月10日
金丸寛, 大槻知明, “対角化最尤復号器を用いた空間時間/空間周波数ブロック符号化OFDM (ST/SF-OFDM with DMLD),” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 138–139, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月10日
大久保尚人, 大槻知明, “OFDMパケット伝送におけるAdded Pilot Semi-Blind 繰り返しチャネル推定,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 144–145, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月10日
武俊光, 大槻知明, “区分線形変換を用いたOFDM信号のPAPR低減に関する一検討,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 146–147, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月10日
井上周, 大槻知明, “ブロックフェージング通信路における空間時間トレリス符号(STTC)の設計基準,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 154–155, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月10日
若藤健司, 大槻知明, “光空間副搬送波多重通信及び光符号分割多重通信,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2003, pp. 158–159, 横須賀リサーチパーク, 2003年7月10日
石山芳幸, 大槻知明,“多値変調を用いたUltra Wideband-Impulse Radio (UWB-IR)方式の特性評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 23–28, 伝国の杜, 2003年6月19日
山本裕司, 大槻知明,“空間時間ブロック符号を用いた光空間通信方式,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 29–35, 伝国の杜, 2003年6月19日
若藤健司, 大槻知明,“光空間副搬送波多重通信及び光空間符号分割多重通信の特性解析,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 37–42, 伝国の杜, 2003年6月19日
稲葉洋一, 大槻知明,“低密度パリティ検査(LDPC)符号のBootstrap復号法に関する一検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 43–48, 伝国の杜, 2003年6月19日
大久保尚人, 大槻知明,“選択マッピング(SLM)に用いる位相系列の設計規範,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 49–54, 伝国の杜, 2003年6月19日
恵崎貴博, 大槻知明,“UWB-IR方式におけるダイバーシチに関する一考察,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, pp. 27–32, 青山学院大学, 2003年5月22日
今田俊介, 大槻知明,“タイムホッピングCI-UWB(TH-CI-UWB)方式の特性評価,” 電子情報通信学会ワイドバンドシステム研究会, pp. 1–5, 青山学院大学, 2003年5月23日
井上周, 大槻知明,“ブロックフェージング通信路における空間時間トレリス符号(STTC)の設計基準,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 27–32, 機会振興会館, 2003年5月23日
大久保尚人, 大槻知明,“OFDMパケット伝送におけるAdded Pilot Semi-Blind繰り返しチャネル推定,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 33–38, 機会振興会館, 2003年5月23日
金丸寛, 大槻知明,“対角化最尤復号器を用いた空間時間/空間周波数ブロック符号化OFDM (ST/SF-OFDM with DMLD),” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 69–74, 機会振興会館, 2003年5月23日
田久修, 大槻知明, 中川正雄,“マルチキャリア通信における非線形増幅器による誤り率特性劣化に対する改善規範:超過信号電力規範,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 71–78, YRP, 2003年3月6日
山本尚武, 大槻知明,“低符号化率ターボ符号を組み込んだUWB-IR方式の特性評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 135–140, YRP, 2003年3月7日
笹崎幸弘, 大槻知明,“周波数選択性フェージング通信路における空間周波数トレリス符号の設計基準,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 153–160, YRP, 2003年3月7日
大橋章範, 大槻知明,“相関フェージング通信路における低密度パリティ検査(LDPC)符号の正規化BP-basedアルゴリズム,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 161–165, YRP, 2003年3月7日
田久修, 大槻知明, 中川正雄,“マルチレートOFCDMシステムにおける直交可変拡散率符号を用いた符号選択ピーク電力低減法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 79–84, 北九州大学, 2003年1月17日
二木尚, 大槻知明, “LDPC符号化空間時間送信ダイバーシチ方式の特性,” 第25回情報理論とその応用シンポジウム, pp. 315–318, 伊香保, 2002年12月11日
大橋章範, 大槻知明, “高速フェージング通信路における低密度パリティ検査(LDPC)符号の正規化BPアルゴリズム,” 第25回情報理論とその応用シンポジウム, pp. 327–330, 伊香保, 2002年12月11日
若藤健司, 大槻知明, “2段光ハードリミッタ(DHL)を用いた多ビット送信シーケンス光CDMA受信機の特性解析,” 電子情報通信学会スペクトル拡散研究会, pp. 87–92, 秋保温泉, 2002年10月22日
大橋章範, 大槻知明, “量子化データに対する低密度パリティ検査(LDPC)符号の復号法,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 47–52, 岩手IT研究開発支援センター, 2002年8月30日
二木尚, 大槻知明, “低密度パリティ検査(LDPC)符号を用いた空間時間送信ダイバーシチ方式の特性評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 53–58, 岩手IT研究開発支援センター, 2002年8月30日
須藤賢司, 大槻知明, “周波数選択性フェージング通信路における空間時間周波数ブロック符号の特性評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 59–64, 岩手IT研究開発支援センター, 2002年8月30日
二木尚, 大槻知明, “低密度パリティ検査(LDPC)符号の空間時間送信ダイバーシチへの適用,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2002, pp. 54–55, 横須賀リサーチパーク, 2002年7月10日
山本尚武, 大槻知明, “誤り訂正符号を組み込んだUltra Wideband-Impulse Radio (UWB-IR)方式,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2002, pp. 56–57, 横須賀リサーチパーク, 2002年7月10日
大橋章範, 大槻知明, “移動体通信への低密度パリティ検査(LDPC)符号の適用,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2002, pp. 58–59, 横須賀リサーチパーク, 2002年7月10日
寺本祥太, 大槻知明, “副搬送波信号点系列を用いた副搬送波多重光無線通信方式,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2002, pp. 126–127, 横須賀リサーチパーク, 2002年7月11日
笹崎幸弘, 大槻知明, “空間時間トレリス符号化OFDM(空間周波数トレリス符号),” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2002, pp. 138–139, 横須賀リサーチパーク, 2002年7月11日
須藤賢司, 大槻知明, “移動体通信路における空間時間周波数ブロック符号の特性評価,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2002, pp. 140–141, 横須賀リサーチパーク, 2002年7月11日
大久保尚人, 大槻知明, “マルチキャリアCDMAのピーク電力対平均電力比低減に関する検討,” 第4回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2002, pp. 142–143, 横須賀リサーチパーク, 2002年7月11日
大橋章範, 大槻知明, “高速及び準静的フェージング通信路における正規化BPアルゴリズムを用いた低密度パリティ検査(LDPC)符号の特性,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 23–28, 岡山大学, 2002年6月27日
北本憲生, 大槻知明, “宅内光無線通信システムにおける副搬送波周波数割り当てに関する一検討,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 29–32, 岡山大学, 2002年6月27日
寺本祥太, 大槻知明, “副搬送波信号点系列を用いた副搬送波多重光通信方式,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 33–38, 岡山大学, 2002年6月27日
若藤健司, 大槻知明, “干渉推定と2段光ハードリミッタを用いた直接検出光CDMA受信機,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 39–44, 岡山大学, 2002年6月27日
大久保尚人, 大槻知明, “選択マッピング(SLM)を用いたMC-CDMAのPAPR低減,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 73–78, 岡山大学, 2002年6月28日
笹崎幸弘, 大槻知明, “高速フェージング環境における距離スペクトルに基づく空間時間トレリス符号の設計基準,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 19–24, 機会振興会館, 2002年5月24日
山本尚武, 大槻知明, “Internally Turbo-Coded Ultra Wideband-Impulse Radio (ITC-UWB-IR)方式の特性評価,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 25–30, 機会振興会館, 2002年5月24日
大橋章範, 大槻知明, “レイリーフェージング通信路におけるUMP BP-basedアルゴリズム及び量子化器を用いた低密度パリティ検査(LDPC)符号の特性,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 31–36, 機会振興会館, 2002年5月24日
田久修, 大槻知明, “準同期上り回線MC-CDMAにおけるMMSE-MUDを用いた周波数オフセット補償,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 47–52, 機会振興会館, 2002年5月24日
笹崎幸弘, 大槻知明, “準静的フェージング環境における空間時間トレリス符号の設計基準,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 77–84, YRP, 2002年3月6日
山口弘恵, 大槻知明, 笹瀬巌, “パンクチャドパターンに適応したサブキャリアの振幅値を適切に割り当てることで平均光パワーを低減する副搬送波多重変調赤外線無線通信方式,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 69–74, 名古屋大学, 2001年12月14日
二木尚, 大槻知明, “M相PSKを用いた低密度パリティ検査(LDPC)符号化OFDM方式の特性,” 第24回情報理論とその応用シンポジウム, pp. 163–166, 神戸, 2001年12月5日
笹崎幸弘, 大槻知明, “高速フェージング通信路における空間時間トレリス符号の設計基準,” 第24回情報理論とその応用シンポジウム, pp. 517–520, 神戸, 2001年12月6日
大槻知明, “空間伝送光CDMA方式の特性解析,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 1–6, 大阪市立大学, 2001年10月19日
山口弘恵, 松尾綾子, 大槻知明, 笹瀬巌, “OOK-CDMA室内赤外線無線通信における等化方法の比較,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 83–88, 東北大学, 2001年9月14日
水木篤志, 大槻知明, 笹瀬巌, “OFDMシステムにおいて隣接サブキャリア間相関および時間相関の考慮からパイロットシンボルを有効利用したチャネル推定,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 49–54, 香川大学, 2001年7月19日
二木尚, 大槻知明, “低密度パリティ検査(LDPC)符号化OFDM方式,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 79–84, 香川大学, 2001年7月19日
北本憲生, 大槻知明, “副搬送波多重を用いた高速室内光無線通信方式,” 第3回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2001, pp. 98–99, 横須賀リサーチパーク, 2001年7月17日
笹崎幸弘, 大槻知明, “高速フェージング環境における最適空間時間トレリス符号の設計基準,” 第3回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2001, pp. 80–81, 横須賀リサーチパーク, 2001年7月17日
吉見英朗, 大槻知明, “修正プレディストータ法によるOFDM方式の非線形歪み補償,” 第3回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2001, pp. 114–115, 横須賀リサーチパーク, 2001年7月18日
山本尚武, 大槻知明, “ターボ符号の光通信への応用,” 第3回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2001, pp. 138–139, 横須賀リサーチパーク, 2001年7月18日
二木尚, 大槻知明, “低密度パリティ検査(LDPC)符号を用いた時間・周波数領域符号化OFDM方式,” 第3回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2001, pp. 112–113, 横須賀リサーチパーク, 2001年7月18日
吉見英朗, 大槻知明, “修正プレディストータ法によるOFDM方式の非線形歪み補償,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 9–16, 茨城大学, 2001年6月29日
山本尚武, 大槻知明, “ターボ符号化OOK及びターボ符号化BPPMの繰り返し復号法,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 25–32, 茨城大学, 2001年6月29日
北本憲生, 大槻知明, “並列組み合わせ副搬送波多重光通信方式,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 25–32, 茨城大学, 2001年6月28日
笹崎幸弘, 大槻知明, “高速フェージング環境における最適空間時間トレリス符号の設計基準,” 電子情報通信学会通信方式・無線通信システム研究会, pp. 55–62, 茨城大学, 2001年6月28日
堀内隆明, 楊偉祖, 大槻知明, 笹瀬巌, “プレディストーション及び部分系列伝送を用いたOFDM非線形歪み補償法の特性評価,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 1–6, 千歳科学技術大学, 2001年5月18日
大槻知明, “ターボ符号を用いた時間領域拡散符号化光CDMA方式,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 81–86, 慶應義塾大学, 2001年3月23日
松尾綾子, 大槻知明, 笹瀬巌, “EMアルゴリズムを用いた空間時間符号化でのチャネル推定及び送信信号検出の簡略化,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 53–60, 津グリーンホテル, 2001年1月18日
楊偉祖, 大槻知明, 笹瀬巌, “トレリス符号化非均一PSK変調を用いたOFDM伝送方式,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 93–98, 津グリーンホテル, 2001年1月18日
大槻知明, “ターボ符号を用いた屋外光無線リンク,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 109–114, 名古屋大学, 2000年12月15日
園田敏雄, 鎌倉功宏, 大槻知明, 笹瀬巌, “光符号分割多元接続方式における繰り返し巡回シフト系列による多元接続干渉の緩和,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 97–102, 名古屋大学, 2000年12月15日
大槻知明, Joseph M. Kahn, “軟判定復号を用いた線形二元ブロック符号化光PPM CDMA方式の特性解析,” 通信方式研究会, pp. 7–12, 東和大学, 2000年10月20日
澤頭寛, 鎌倉功宏, 大槻知明, 笹瀬巌, “2段光ハードリミッタを適用した等重み直交信号光CDMA方式の特性解析,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 13–18, 東和大学, 2000年10月20日
山口弘恵, 松尾綾子, 大槻知明, 笹瀬巌, “等化器を用いたOOK-CDMA室内赤外線無線通信の特性評価,” 電子情報通信学会通信方式研究会, pp. 19–23, 東和大学, 2000年10月20日
山口弘恵, 松尾綾子, 大槻知明, 笹瀬巌, “拡散反射通信路における判定帰還型等化器を用いたOOK-CDMA室内赤外線無線通信の特性評価,” 電子情報通信学会無線通信方式, 交換システム研究会, pp. 103–109, 北海道大学, 2000年7月18日
大槻知明, 笹瀬巌, “サイトダイバーシチを用いた耐遮蔽無指向性直射室内赤外線無線通信システム,” 第2回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2000, pp. 103–104, 横須賀リサーチパーク, 2000年7月13日
大槻知明, “誤り訂正符号を用いた適応伝送レート室内赤外線無線通信方式,” 第2回YRP移動体通信産学官交流シンポジウム2000, pp. 105–106, 横須賀リサーチパーク, 2000年7月13日
松尾綾子, 大槻知明, 笹瀬巌, “拡散反射通信路におけるハードリミッタを用いたPPM CDMA室内赤外線無線通信方式の特性解析,” 電子情報通信学会無線通信方式, 通信方式研究会, pp. 21–26, 桐生市民会館, 2000年5月26日
澤頭寛, 鎌倉功宏, 大槻知明, 笹瀬巌, “グループ符号を用いた干渉キャンセラを適用した直接検出光同期CDMA方式,” 電子情報通信学会無線通信方式, 通信方式研究会, pp. 43–49, 桐生市民会館, 2000年5月26日
大槻知明, Joseph M. Kahn, “Turbo符号化 M-ary 直交信号の誤り率遷移関数上界,” 電子情報通信学会無線通信方式, 衛星通信,ディジタル信号処理研究会, pp. 149–154, 香川大学, 2000年1月20日
新宮秀樹, 鎌倉功弘, 大槻知明, 笹瀬巌, “Optical Clipperを設けたキャンセラを適用した光同期PPM-CDMA方式,” 第22回情報理論とその応用シンポジウム, pp.395–398, 湯沢, 1999年12月1日
松尾道人, 大槻知明, 笹瀬巌, 宇田川智之, “拡散反射通信路における線形予測器を用いたDS-CDMA室内赤外線通信方式の特性解析,” 第22回情報理論とその応用シンポジウム, pp.399–402, 湯沢, 1999年12月1日
松尾綾子, 松尾道人, 大槻知明, 宇田川智之, 笹瀬巌, “拡散反射通信路におけるOOK CDMA室内赤外線無線通信方式の特性解析,” 電子情報通信学会無線通信方式, 交換システム研究会, pp. 85–90, 福井大学, 1999年7月23日
園田敏雄, 鎌倉功宏, 大槻知明, 笹瀬巌, “時間領域符号化を適用した光時間拡散符号分割多元接続方式の特性解析,” 電子情報通信学会無線通信方式, 通信方式研究会, pp. 61–66, 九州大学, 1999年6月25日
楊偉祖, 大槻知明, 上田雅巳, 松本一也, 笹瀬巌, “Performance Analysis of ADSL with Repetition Scheme Under Crosstalk Noise from ISDN,” 第21回情報理論とその応用シンポジウム, pp.133–136, 長良川国際会議場, 1998年12月3日
佐藤章博, 大槻知明, 笹瀬巌, “サイトダイバーシチを用いた無指向性直射室内赤外線通信システムに関する一検討,” 電子情報通信学会無線通信方式研究会, pp. 99–104, 電気通信大学, 1998年11月27日
大槻知明, “繰り返しパンクチャド畳込み符号を用いた適応伝送レート室内赤外線無線通信方式,” 電子情報通信学会無線通信方式研究会, pp. 43–48, 名古屋大学, 1998年7月24日
新宮 秀樹, 蒲池 嘉展, 大槻知明, 笹瀬巌, “マルチパルス位置変調を用いた光符号分割多重方式,” 電子情報通信学会スペクトル拡散研究会, pp.1–6, 名古屋大学, 1998年6月19日
松尾道人, 大槻知明, 笹瀬巌, “パンクチャド畳込み符号と適応PPMを用いた適応伝送レート室内赤外線無線通信方式,” 電子情報通信学会無線通信方式, 通信方式研究会, pp. 73–78, 京橋会館, 1998年5月29日
大槻知明, “パンクチャド畳込み符号を用いた適応伝送レートPPM CDMA室内赤外線無線通信方式,” 電子情報通信学会無線通信方式, 交換システム研究会, pp. 29–36, 京都大学, 1998年4月24日
鎌倉 功弘, 大槻 知明, 笹瀬 巌, “PPM変調を用いた光パルス時間拡散符号分割多元接続,” 電子情報通信学会スペクトル拡散・情報理論, 情報セキュリティ研究会, pp. 17–22, NTTヒューマンコミュニケーション研究所, 1998年3月18日
大槻知明, “ハイブリッド直射通信路におけるPPM CDMAを用いた室内赤外線無線通信方式の特性解析,” 電子情報通信学会無線通信方式・ディジタル信号処理, 衛星通信研究会, pp. 143–150, 熊本大学, 1998年1月23日
A. Sato, T. Ohtsuki, H. Uehara, and I. Sasase, “A Study of Transmitted Pulse Waveform and Guard Band on the Indoor Wireless System via Diffuse Infrared Channel,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’97), pp. 445–448, Matsuyama, Dec. 1997.
T. Ohtsuki, “Performance of Direct-Detection Optical CDMA Systems With Optical Hard-Limiter Using Equal-Weight Orthogonal Signaling,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’97), pp. 441–444, Matsuyama, Dec. 1997.
青木智治, 大槻知明, 岩橋榮治, “パイロットシンボルを用いたフェージング補償の一検討,” 電子情報通信学会無線通信システム研究会, pp. 19–24, 大阪市立大学, 1997年11月26日
大槻知明, “PPM CDMAを用いた室内赤外線無線通信方式の特性解析, “電子情報通信学会無線通信方式・スペクトル拡散研究会, pp. 63–68, 仙台・秋保温泉, 1997年9月24日
蒲地嘉展, 大槻知明, 上原秀幸, 笹瀬巌, “光同期 M-ary FSK/CDMA 方式のための干渉除去法,” 電子情報通信学会無線通信方式, スペクトル拡散研究会, pp. 67–72, 仙台・秋保温泉, 1997年9月25日
大槻知明, “ビタビ復号遅延検波を用いた16DAPSK スペースダイバーシチ方式,” 電子情報通信学会無線通信方式研究会, pp. 9–14, 北海道大学, 1997年7月24日
鎌倉功弘, 蒲地嘉展, 上原秀幸, 大槻知明, 笹瀬巌, “周波数分割符号多重技術を用いた光周波数領域符号分割多元接続,” 電子情報通信学会光通信システム, 通信方式研究会, pp. 31–36, NTT湿原荘, 1997年6月24日
大槻知明, “光ハードリミッタを用いたマルチコード直接検出光CDMA方式の特性解析,” 電子情報通信学会スペクトル拡散・衛星通信研究会, pp. 47–54, 名古屋大学, 1997年6月19日
大槻知明, “相関レイリーフェージング通信路における空間ダイバーシチ方式のCSI未使用時カットオフレート特性,” 電子情報通信学会アンテナ・伝播, 環境電磁工学, 無線通信システム, マイクロ波研究会, pp. 21–26, 機会振興会館, 1997年2月20日
T. Ohtsuki, “Direct-Detection Optical CDMA Systems Using Channel Interference Canceller with EO Switch and Optical Hard-Limiters,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’96), pp. 145–148, Hakone, November 1996.
蒲地嘉展, 上原秀幸, 大槻知明, 笹瀬巌, “参照信号を用いた干渉キャンセラ付き光同期PPM/CDMA方式の特性解析,” 電子情報通信学会光通信システム研究会, pp. 65–72, 沖縄, 1996年11月18日
大槻知明, “相関レイリーフェージング通信路における空間ダイバーシチ方式のCSI使用時カットオフレート特性,” 電子情報通信学会ユニバーサル・パーソナル通信基礎研究会, pp. 145–150, 北海道大学, 1996年11月1日
大槻知明, “2段光ハードリミッタ受信機を用いた直接検出光非同期CDMA方式の特性解析,” 電子情報通信学会スペクトル拡散, 通信方式, ディジタル信号処理研究会, pp. 1–6, 新潟大学, 1996年7月25日
大槻知明, “光直接検出通信路におけるDOPPM方式の伝送レート特性,” 電子情報通信学会情報理論研究会, pp. 43–48, 東京理科大学, 1996年5月22日
佐野由紀子, 蒲地嘉展, 上原秀幸, 大槻知明, 笹瀬巌, “誤り訂正符号化直接検出光同期 CDMA 方式の特性解析,” 電子情報通信学会情報理論, 情報セキュリティ, スペクトル拡散研究会, pp. 37–42, 名古屋工業大学, 1996年3月18日
蒲地嘉展, 大槻知明, 上原秀幸, 笹瀬巌, “拡張 Prime 系列符号を用いた同一チャネル間干渉除去器付き光同期PPM/CDMA方式の特性解析,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’95), pp. 719–722, Hanamaki, Oct. 1995.
T. Ohtsuki, “Channel Interference Cancellation Technique for Direct-Detection Optical Synchronous CDMA Systems,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’95), pp. 723–726, Hanamaki, Oct. 1995.
浅野雅子, 大槻知明, 上原秀幸, 笹瀬巌, “最大フレーム長を考慮したDPPM方式の同期特性の解析,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’95), pp. 797–800, Hanamaki, Oct. 1995.
T. Ohtsuki, I. Sasase, and S. Mori, “Optical Receivers with Double Optical Hard-Limiters for Direct-Detection Optical CDMA Systems,” IEICE Tech. Rep. SST95-34, pp. 1–6, July 1995.
Y. Gamachi, T. Ohtsuki, H. Uehara, and Iwao Sasase, “Optical Synchronous PPM/CDMA Systems Using Co-Channel Interference Cancellation,” IEICE Tech. Rep. SST95-15, CS95-22, RCS95-24, pp. 85–90, May 1995.
M. Asano, T. Ohtsuki, H. Uehara, and I. Sasase, “Frame Synchronization for Optical Differential Pulse Position Modulation Systems,” IEICE Tech. Rep. SST95-15, CS95-22, RCS95-24, pp. 91–96, May 1995.
K. Sato, T. Ohtsuki, H. Uehara, and Iwao Sasase, “Performance of Optical Direct-Detection CDMA Systems Using Prime Sequence Codes,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’94), pp. 429–432, Hiroshima, Dec. 1994.
T. Ohtsuki, I. Sasase, and Shinsaku Mori, “Error Correction Coding for Direct-Detection Optical CDMA Communication Systems with PPM Signaling,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’94), pp. 433–436, Hiroshima, Dec. 1994.
T. Ohtsuki, I. Sasase, and S. Mori, “Trellis Coded Overlapping Multi-pulse Pulse Position Modulation in Optical Direct-Detection Channel,” IEICE Tech. Rep. SAT93-70, pp. 47–54, November 1993.
K. Sato, T. Ohtsuki, and I. Sasase, “Performance of Coded Multi-Pulse PPM with Imperfect Slot Synchronization in Optical Direct Detection Channel,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’93), pp. 649–652, Kanazawa, Oct. 1993.
T. Ohtsuki, I. Sasase, and S. Mori, “Differential Overlapping Pulse Position Modulation in Optical Direct-Detection Channel,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’93), pp. 653–656, Kanazawa, Oct. 1993.
T. Ohtsuki, I. Sasase, and S. Mori, “Capacity and Cutoff Rate of OMPPM in Optical Direct-Detection Channel,” IEICE Tech. Rep. IT93-48, pp. 1–7, Sep. 1993.
K. Sato, T. Ohtsuki, and I. Sasase, “Performance Analysis of (m,2) MPPM with Imperfect Slot Synchronization in Optical Direct-Detection Channel,” IEICE Tech. Rep. IT93-48, pp. 9–16, Sep. 1993.
I. Seto, T. Yamazato, T. Ohtsuki, I. Sasase, and S. Mori, “Multilevel Modulation/TCM Schemes for Coherent Optical POLSK Phase Diversity Homodyne System,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’92), pp. 401–404, Minakami, Sep. 1992.
T. Ohtsuki, I. Sasase, and S. Mori, “Overlapping Multi-pulse Pulse Position Modulation in Optical Direct-Detection Channel,” Symposium on Information Theory and Its Applications (SITA’92), pp. 453–456, Minakami, Sep. 1992.
H. Uehara, I. Seto, T. Ohtsuki, I. Sasase, and S. Mori, “Phase Noise Insensitive Multilevel POLSK Based on QAM Mapping in Coherent Optical Systems,” IEICE Tech. Rep. IT92-22, pp. 13–16, July 1992.
I. Seto, T. Ohtsuki, H. Yashima, I. Sasase, and S. Mori, “Coherent Optical Polarization-Shift-Keying (POLSK) Homodyne System Using Phase-Diversity Receivers,” IEICE Tech. Rep. OCS91-18, pp. 7–14, June1991.
T. Ohtsuki, H. Yashima, I. Sasase, and S. Mori, “Punctured Convolutional Coded PPM in Optical Channel, “IEICE Tech. Rep. IT90-38, pp. 35–38, Keio University, July 1990.